
これからは考え方を変えていく必要があると思います。

大企業についていけない?就職や転職をするときの正しい考え方3選
読んで欲しい読者
- 学生のお子さんを持つ母親や父親
- 現在学生をしていて将来の就職について考えている方
- ブラック企業に入社して悩んでいる方
こんにちは、ORIGUCHIさんです。
大企業に就職したらバラ色の人生が待っていると、誰もが考えますよね。
でもつい最近、こんな出来事があったようです。
下は僕がしたツイートです。
人生の選択肢は1つじゃないのになぁ。
こういう会社でも「内定決まったし入らなきゃ」と思ってしまう考え方が最終的に自分の視野を狭くし、追いつめる結果になっている。
学校や親から教わることだけではなく、いろんな人の発信から自分らしい人生とは何かを考えてほしい。
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20200413-00172999/
こちらのツイートに載せているニュースは、あの大企業パナソニックの子会社によるパワハラ問題。
会社専用のSNSサイトで、内定者をそこに集めていろんな要求や課題を出していたとのこと。
そしてちゃんと反応できなかった人に対して「やる気がないなら邪魔だ」といって、圧力をかけていた。
その結果、精神的に参ってしまい内定者が自殺してしまったという話。
ざっくりいうとこんな感じですね。

世の中にはいろんな選択肢があります。
だからこそ、僕はこの記事を通していいたいことがある。
ついていけないなら、無理をする必要なんてないです。
大企業だからいい会社というのは幻想
世の中にいる多くの方は、どうしても社会的ステータスとか人の目を気にしがち。
その気持ちは分からなくもないですが、僕はハッキリ言ってそこにこだわる意味はないと思ってます。
それこそまさに、学校や親があなたをマインドコントロールしてしまった結果でしかありません。
そんなこと気にしなくても、今の世の中普通に生きていけます。
わざわざいい学校に出て、有名な大企業に就職する必要は一切ないわけです。
それ以前に就職しなくても、アルバイトで十分。
その辺についての詳しい話をこちらでしているので、よかったら読んでみてください。
そういえば昔、電通で自殺した方のニュースもありましたよね。
パナソニックと同様、電通も大企業です。
僕が思うに、会社の規模が大きければ大きいほど宗教染みた一面があると思っています。
その会社独特の環境が完成しているので、よっぽど好きじゃないと絶対に続かない。
そして会社の規模が大きい分、その環境は今後もおそらく変わりにくい。
こういうのは氷山の一角に過ぎなくて、見えないところで他所の会社でも似たようなパワハラは必ず起こっていると思います。
でも周囲の目を気にするがあまり、我慢し続ける方は多いでしょう。
しかしその結果、うつになったりこうして自殺してしまいかねないわけです。

中小企業やベンチャーも例外ではない
もちろん大企業だけが該当する話ではありません。
こういうのは会社によって必ずあります。
だから就職を考える方は、まず会社の環境をきちんと把握した方がいいでしょう
とはいえ入社してみなければわからないと思いますが、もし会社の習慣を見て生理的に受け付けないと思うような場面があれば、退職を考えた方がいいです。
あるいは、できることなら面接時に気になる点を質問しておいた方がいいですね。
一番大事なのは会社の知名度や規模ではなく、圧倒的に環境!
もしこれから就職を考えているのであれば、環境面を特に重要視するべきだと僕は断言します。
今時大企業=環境がいいとは限りません。
むしろ大企業ほど仕事環境の柔軟性は低いと、個人的に思っています。
もちろん一概にはいえないと思いますが、それよりもどんな環境があるのかを観察した上で入社する場所を決めるのが一番なんじゃないかと。
また個人的な考えになりますが、その辺はベンチャー企業の方が優秀なんじゃないかと思っています。
特に年齢が若い社長がやっている会社は、面白い考え方や柔軟な考え方を持っているケースがなんとなく多い気がしますね。

と言いたい方もおそらくいると思います。
ただ、その辺に関しては正直言って大企業も同じこと。
確かに大企業は安定感が高いと思いますが、潰れるときは潰れます。

というか、潰れなくてもリストラのリスクが間違いなくあります。
たまにニュースでも大企業のリストラについて出てたりしますよね。
最近だと車メーカーのアウディが、世界にいる従業員の15%を削減すると発表していたのが記憶に新しいところ。
つまりどこに入社しようと、その会社から退くことになるリスクは常に隣り合わせにあります。
だから大企業を選んでも一緒です。
どんな人間が働いているのかも重要
いい環境を作るためには、そこに誰がいるのかも大切な要素です。
つまりいい環境の会社には、必然的にいい人たちがたくさんいる傾向にあります。
逆にパナソニックみたいな会社には、ろくな人間がいないことがニュースを見ていてわかりますよね。
だから入社したあとには人間観察もしっかりやる必要があります。
本当はそれまでに調べられると一番いいんですけどね。

社長や従業員についてSNSやホームページを見れば日常的な様子がわかったりするので、
ぜひ探してみるといいでしょう。
特定の人の意見ではなく、さまざまな人の意見を参考にしよう
学生をしている方は、学校の先生や親から人生について教わることが多いと思います。
僕も昔はよく「ちゃんと成績取らないと就職できない」とか、色々言われてました。
あと中学時代は声優になりたいと思っていたんで専門学校に行きたいと親に話したこともあるんですが、それは現実的じゃないということで強制的に普通の大学へ通わされましたね。
でも僕は決して大学生になりたかったわけではないので、大学は1年でやめちゃいました。
結局学費だけが無駄に飛んでいってしまい、今まさに自分の借金になっています。

少し話はズレましたが、要するに教わる相手が特定の人だけだと将来って簡単に狂ってしまうんですよね。
僕の場合も学校の先生と親しかいませんでした。
その頃はSNSとかもやってませんでしたし、そもそも携帯電話すら持ってなかったという状況。
だから完全に視野が狭かったんですよね。
これからもし将来のことを考えるのであれば、とりあえずいろんな方の意見を参考にしてください。
先生も親も、基本的には自分が教わってきたことや経験から物事を発信します。
だから教わる内容に変化がありませんし、それによって与えられる選択肢は大幅に狭くなります。
今の時代だったらいくらでも人の人生を学ぶことができると思います。
僕のブログを見て考えてみるのもいいですし、もちろん他の方のブログを見てもまた違った情報が得られると思うので、どんどん自分の将来に一番適した選択肢が見えてくるはずです。
ブログ以外にもYouTube、書籍、友達、SNSなど、情報を得る場所はいっぱいあります。
ぜひいろんな情報に触れながら、本当に自分が楽しく頑張れそうなお仕事を見つけてみてください。
【まとめ】就職することが大切なんじゃない、自分が楽しく過ごせるかどうかが大事
結局行きつくところは、楽しく生活できる環境を見つけることですね。
社会的ステータスとか人の目とか、そんなもの気にするだけ無駄です。
それよりも大事なのは自分がそこに居て楽しく働けるのかどうか?これに尽きると思います。
先生や親の意見に流されてしまっては、自分らしい人生は絶対に送れません。
人生は一度きりなので、歳を重ねてからあとで必ず後悔します。
僕は親の意見を聞いて嫌々大学へ行きましたが、結果的には何も得られずに奨学金という借金だけを抱えることになってしまいました。(友達は1人もできなかった)
結局自分のやりたいことじゃないことを無理やりやっても、しんどくなるだけです。
そして僕は現在、会社に属さずにフリーランスをしています。
なのでコロナとか関係なしに、毎日家にいる状態です。
僕がなぜフリーランスという道を選んでいるのかというと、
- 朝早く起きるのが嫌だから
- 人の下について働くのが嫌だから
この2点が一番大きいですね。
寝坊したことはほぼないんですけど、それでも朝早いのが嫌いなんです。

毎朝起きるたびに同じことを思うようになって、そこから会社にいるのが嫌になったんですよね。
しかも朝10時までに行かなきゃいけないというルールもありますから、必然的に時間に追われるわけです。
それも僕にとっては大きなストレスだったんで、早く辞めたいと思うようになりました。
あとは、自分の上に人を作りたくないという性格なんですよね僕は。
相手がたとえ年上であろうと、絶対に先輩とか上司とか作りたくなかったんです。
でも会社勤めをする以上、それは必然的に起こるものじゃないですか?
だからそれがすごく苦痛で嫌だったんです。
そうなってくると、独立するしかないよね~っていう結論に至りました。
ぜひ就職について悩んでいる方は、一度いろんな方の意見や考え方を学んだ上で考え直してみてください。

あなたがもし子供の親ならば、自分の考え方を押し付けずに子供にすべて任せてみるといいでしょう。
やりたいようにやらせてあげた方が、子供にとっていい結果になる可能性が上がると個人的に思っています。