
あるいは、単価を上げて仕事をすれば全然違ってきます。

WEBライターをしていて急につらいと感じてしまったらどうすればいいの?
どうも、ORIGUCHIさんです。
僕はSEO会社やクラウドソーシングで数えきれないほど記事を書いてきました。
正直言って個人的にはまったく楽しくないですし、つらいと感じることの方がダントツで多かったですね。
なので、自分には向いていないお仕事だと今でも思っていたりします。
ただそれでも続けていた理由は、内容によっては効率的に稼げるからなんですよね。
とはいえ、それなりにライティングのお仕事が好きな方でも時にはつらくなってくることはあると思います。
そんな方に向けて今回はアドバイスしていきましょう。
つらいときは、逃げるのが一番いい
可能なのであれば、逃げてしまうのがいいですね。
無理をする必要はもちろんありません。
会社の仕事としてやっている方は思い切って休んでもいいと思いますし、なんなら辞めてしまってもいいんじゃないかなと。
それができれば苦労しない!という声も聞こえてきそうですが、でもこれが結局最強の方法です。
もっと視野を広げてみると、WEBライター以外に向いているお仕事が見つかるかもしれませんしね。
ネットでどうしても稼ぎたい!という場合の選択肢
ネット上で稼ぐ方法というのは、何もWEBライターになるだけではありません。
他にもいろんな種類があります。
例えば当サイトでも紹介しているプログラミングというジャンルの稼ぎ方。
こちらはWEBライターの仕事とはまったく違うものです。
詳しくはプログラミングのカテゴリから記事を読んでほしいと思いますが、要するにWEBサイトを作るお仕事ですね。

ただし、プログラミングはとても奥深くて専門用語なども色々出てくるので、難易度としてはライティングよりもかなり上かなと思います。
でもプログラミングの知識を身につけることができれば、ライティングより稼ぎやすくなるのは間違いないですね。
興味があれば、ぜひこちらの記事からどんなものか見てみてください。
他には、やっぱりブログを始めることだと思います。
言い換えるとアフィリエイトのことですね。
ただしこちらもWEBライターと同じで記事を書くお仕事になりますので、根本的に文章を作るのが面倒だったり毛嫌いしてしまう場合はおすすめできません。
とはいえ、極めれば最終的にWEBライターと違って不労所得化できるのが強み。
なのでとりあえずマイペースにやってみるのもいいかと思います。
こちらの記事でお話しているので、よかったらどうぞ。
ブログを始めるメリットは、収入につながること!【今すぐ始めた方がいい】
WEBライターを本業にしないこと
根本的に文章を書くのが好きな方以外は、本業にしない方がいいと思います。
どちらかというと副業でやってみようという気持ちを持つ方がほとんどだと思いますが、僕の経験上本業にしてしまうのはおすすめしません。
僕の場合は一応WEBライターという業務もSEOコンサルと同様にメインのお仕事なので、本業という位置にありました。
だからこそ、やめるにやめられないというか、ただお金のために続けるしかなかったんですよね。

正直文章を書くのは嫌いな方なんで、僕みたいに嫌いな場合は絶対副業として考えた方がいいですね。
それだけでも、おそらくだいぶ心理的に違ってくるかな~と思います。
文字単価は積極的に交渉した方がいいという話
クラウドワークスやランサーズでお仕事を取るのがメインになると思いますが、正直いっていい単価のお仕事って応募者が多くてなかなか取り組めないケースが多いんですよね。
僕のようにある程度実績と経験があっても、さすがに多い場合は取れないことがあります。
そういうときはあきらめて単価の低い案件に手を出す必要があったりしますが、やっぱり単価が低いとモチベーションが上がらないですし、何より効率が悪すぎてイライラしてしまうと思います。
だから僕的には、文字単価を交渉してもいいと思うんですよね。
下は僕がツイートした内容です。
WEBライターは文字単価の交渉を積極的にやった方がいいと思います。
ライティングの仕事は1記事あたりの文字数だけではなく・テーマの内容
・発注者の設けたルール(特に重要によって作成効率が変化するため、たとえ文字単価が1円以上だったとしても場合によっては時給が低くなります。
まさにこのツイート通りです。
特に発注者の設けたルールという点がポイントで、ここで時給がかなり大きく変わってくると僕は思っています。
例えば画像を○枚挿入してください。というルールがあるだけでも結構手間です。
あと取材が必要とか、日本語の文法を過剰に指摘してくる発注者の場合は何度も修正させてくることもあるので全然稼げません。
どうしてもこのような案件を受けざるを得ない場合は、文字単価の交渉をして最低時給を割らないようにしてください。

修正作業はタダ働きになるのが基本なので、多ければ多くなるほど時給が低くなります。
もちろん発注者が一概に悪いとは限らず、ライター側の能力不足から生じることもあると思います。
しかし、明らかに納得いかない内容の修正も実はよくあります。
そういうケースが訪れた場合は、辞退するようにした方がいいでしょう。
ちなみに僕は前に求人掲載記事の文字単価を交渉して、最終的に文字単価1.3円から文字単価1.75円にしてもらったことがあります。
元々高い案件ですが「いろんな手間があるから時給にするとイマイチだ」ということを伝えた結果、だいぶ改善されました。
ただし、もちろん交渉しても決裂することはあるのでそこは仕方ないですね。
僕もすべての交渉が成功したわけではありません。交渉の結果、お仕事を辞退したこともありました。
交渉の際は少しでも成功率を上げられるように、うまく考えていく必要があるかと思います。
交渉術のポイントについて
やっぱり相手を納得させる必要は出てくるので、その辺をよく考えないといけません。
なぜ稼げないのか?その理由をきちんとまとめてください。
例えば画像選定をする際に1枚○分かかるとか、より具体的に説明していくことが大事。
また、あえて金額は高めに交渉するのも全然あり。
1円から1.5円にしたいと思ったときに、2円で交渉しちゃうわけです。
すると相手が「それは無理」といってくる可能性が高くなると思います。
そこですかさず「じゃあせめて1.5円に」と再度交渉します。
そうすると、場合によっては相手が妥協して飲んでくれる可能性が少し上がります。
最初から1.5円で交渉するよりも、若干成功率は高くなりますね。

ちなみにこの方法はさっき話した1.75円の話で実際に僕がやった方法になります。
初めは2円くらいで交渉したんですよね。
でもそれはちょっと…という話になって、1.75円に落ち着いたといった感じ。
ただしどのような交渉にしても、基本は自分がWEBライター経験者である必要があります。
さすがに何の実績も残していない初心者の段階で交渉は無理なので、そこは理解しておきましょう!
【まとめ】自分がどうすれば楽しく、ラクになれるのか考えてください
いろんな方法があると思いますが、本当にWEBライターとしてつらくなったときは一度逃げ出して、冷静に考えてみましょう。
- WEBライターをやめて自分がやりたいことを見直す
- WEBライターを続けたいなら単価を見直す
僕もWEBライターの仕事は基本きついと思ってますが、単価がよくなるとむしろラクだと感じるようになります。
それは当然のことですよね。
文字単価3円くらいなら時給にして3000円~1万円くらい叩き出すこともできるんで、これが実現すればおいしい話になります。
逆に文字単価0.3円とかなら、めちゃくちゃタイピング速くても時給1000円前後がやっとです。
下手したら900円を下回るので、大阪府の最低時給以下ですね。
そうなってしまうと何のためにやってるのか意味わからなくなるので、低い単価で仕事を受けることは精神的に耐えられませんしただのボランティアになります。