

目次はこちら
セミナーに参加するのは意味がない?勉強するなら本やブログで十分な理由
こんにちは、ORIGUCHIさんです。
世の中にはいろんなセミナーがありますよね。
実は人生で一度だけ、セミナーとやらに参加したことがあります。
セミナーというものがすでに存在していたことはわかっていましたが、興味のあるテーマのセミナーでもあえて参加してこなかったんですよね。
ただなんとなく何事も経験だなと思って、一度だけ参加したんですよ。
その結果僕が感じたことは、やっぱりセミナーって行かなくてもよかったなと。
理由について詳しく話していきたいと思います。
僕がセミナーをずっと避けてきた理由
まずそもそもセミナーって何なのか?というと、要するに大学の授業みたいな感じの講習会です。
指定された会場に集まり、そこで先生的な人が僕らの前でひとつのテーマについてノウハウや経験談などを語ります。
その人が持っている濃い情報をインプットできる貴重な場なので、いろんな気づきを得ることができます。
なお僕が唯一参加したセミナーというのは、起業系のセミナーですね。
ではなぜセミナーに参加しようとしなかったのか?
簡単に言うと、参加しても多分つまらないだろうなぁと思っていたからです。
基本的にセミナーって本当に学校の授業と一緒で、一方的に先生がホワイトボードやスライドを使って喋り続けるだけです。
たまにこちらに問いかけてくることもあったりしますが、圧倒的に話を聞く時間の方が長い。
その時点で僕は「やっぱりセミナーはちょっとなぁ…」という抵抗がありました。
なんというか、一方的に人の話をずっと聞くのが苦手なんですよね。
それが5分10分で終わる内容ならまだしも、セミナーって大体1時間以上ある場合がほとんどです。
なのでその時点で結構苦痛だろうと思いました。

だから僕みたいな方は、やっぱりセミナーに行くのは向いてないと思ってたわけです。
でも起業には興味があったので1回参加した
ただ僕は、昔から起業することに対する興味はとても強くてずっとネットで情報収集していました。
そしてその際にたどりついたのが、起業セミナーだったんですよ。
なので本当は気が進まなかったんですが、興味ある話だったら最後まで楽しく聞けるんじゃないか?と思い参加してみました。
確か2時間くらいのセミナーだったかな?
その結果どうだったのかというと、見事に眠たくなりましたww
さすがに興味あるテーマだったら楽しめるかなと思っていたんですけどね。
まったくそんなことはありませんでした。
途中で問題を出されてそれに解答しなきゃいけないこともあったんですが、それを含めてもとにかく眠かったです。
僕が参加したセミナーはかなり小さめの部屋でおこなわれたので先生との距離はだいぶ近かったんですが、それでも全然ダメ。
あくびを何度も何度も我慢してましたね。
あと長時間椅子に座ってじっとしているので、体がめちゃくちゃ痛くなります。
普段デスクワークをしている僕は体がバキバキなので、余計につらかったですw
やっぱりもともと学校の授業をまともに受けるのが苦手な僕にとっては、セミナーなんて行くべきじゃなかったんだなと痛感。
もちろんそれ以降は、一切セミナーに参加していません。
無料or激安でも、セミナーには参加しない方がいい
セミナーって色々あると思うんですけど、その中にはお金がかからないものもありますよね。
そういうものを見つけても、決してラッキーだなと思わない方がいいです。
それがたとえ有名な人が開催するセミナーだったとしても、僕は参加しないことをおすすめします。
理由は、必ずバックエンドがあるからですね。
つまりあとで何か商品やサービスを宣伝されるということ。
実は僕が参加したのもまさにそのタイプのセミナーで、参加後にはこんなメールが来るようになりました。
これが実際に僕のもとに届いたメールです。
まずこのメールで参加者に対して話していることは、
- 行動しなきゃ変わらない
- もう他の人は行動している
- 今すぐ行動すれば安くなる
この3点ですね。
つまりサービスを売るために、参加者に対して煽ってきているわけです。
無料や安いセミナーというのはほぼ必ずといってもいいほど、このパターンばかりだと思います。
なお僕が宣伝されたサービスは月額20万円くらいするようなサービスだったと思いますが、今アクセスしてみたらもうサイトが存在しませんでしたw
運営会社のページに行っても、すでにサービスをやってないみたいですね。
果たしてこの運営会社が悪質な会社だったのかどうかはわからないですけど、少なくとも参加しなくてよかったなと思います。
行動することは大事!でも、時と場合によります
あと僕としては、このメールの煽り文句がすごく不愉快に感じたのでその時点で参加するのはありえないなと思いました。
確かに何事も行動は大事ですし、行動のスピード感も大事です。
しかし、それはあくまでもすべてのことにいえるものではありません。
よく悪質な情報商材屋さんが早く行動することを煽ってきたりしますが、それを真に受けてしまってはダメです。
僕としては、むしろスピードよりも慎重さの方が大事だと思っています。
厳密にいうと、大きなお金や時間が動く物事については決断する上で慎重さを重要視するべきだと思います。
スピードを重視してしまうと、もしその行動が間違っていたときに大損してしまいますからね…。
まず何事も、その場で決めるのではなく一旦よく考えてみたり他の人の意見を参考にしてから、初めて行動に移していきましょう。
セミナーの主催者や運営会社はよく調べよう
僕が参加したセミナーの主催者や運営会社については、特にこれといってマイナスな情報はありませんでした。
むしろ有名なニュースサイトなどで取り上げられていたりするほどだったので、そこで信頼を得ましたね。
しかし、だからといってまともな主催者や運営会社だったとは限りません。
正直今でもその辺は不明ですが、このメール文を見て僕はちょっと怖いなと思いましたし不信感の方が強くなりました。
なのでもしかしたらあまりいい主催者や運営会社ではなかったのかもしれません。

じゃあどういう情報をもとに良し悪しを判断するべきか?
僕が思うに、最初から名前を知ってる方のセミナーだったらアリだと思います。
例えばホリエモンみたいな誰もがご存知の主催者ならいいかもしれません。
逆にセミナーの情報にたどりついて、初めて聞くような名前の人だった場合は注意した方がいいと思います。
いくら興味のあるジャンルであろうと、いくらその人に実績があったとしても、聞き慣れない名前の主催者のセミナーは参加しない方が無難です。
まぁ僕はもう誰であろうとセミナーを受ける気はありませんが…
【まとめ】セミナーにどうしても参加するなら慎重に!僕はもう参加しません
正直言って、セミナーはよっぽどのことがない以上は参加しなくてもいいと思います。
そもそも今の世の中、セミナーなんて行かなくても本やブログでいくらでも有益な情報が手に入る時代です。
また最近ならYouTubeでも濃い情報を流している有名人だっていますよね。
まったくお金をかけることなく情報なんていくらでも集められますので、セミナーの価値ってあまりないと思います。
では結論を最後にまとめましょう!
- 人の話を長時間じっと聞くのが耐えられない人に、セミナーは向かない
- 無料or安いセミナーは、必ずあとで高額な商品やサービスを売りつけてくるので注意
- 初めて聞く名前の人のセミナーは、たとえその人に実績があっても絶対に受けないようにする
もしどうしてもセミナーに興味があって参加してみたい方は、上記の3点に注意した上で参加するセミナーを選択してください。
僕は根本的にじっと話を聞き続けるのがしんどいタイプなので、もう参加することは今後ありませんね。
普通に本やブログなど、主にネット上でこれからも情報収集しようと思います。

ちなみにセミナーといえば新しい人脈作りもできそうだなと思っている方もいらっしゃるでしょう。
しかし僕としては、そこで作る人脈に意味はほぼないと考えています。
所詮セミナーに参加している時点で、普通な人たちばかりですから。
たとえつながれたとしても、そのうちどうでもよくなって関係性が消滅すると思います。