
僕も数年前にすこ~しだけやったことがあるんですけど、視聴者の見えないところで努力してるもんなんですよね。

ラクに稼ぐ方法?そんなものはない!【誰もラクはしていない事実】
どうも、ORIGUCHIさんです。
突然ですが、残念ながらお金を稼ぎまくるのにラクな方法なんてありません。
世の中にはたくさん稼ぎまくる人がいますよね。
いつも例に出していますが、例えばヒカキンとかになってくると毎年億レベルの収入がおそらくあると思います。
そこまでいかなかったとしても、他のユーチューバーや経営者、あと有名ブロガーなんかも、月収100万円以上とか稼いでいます。
どのタイプの人にもいえることですけど、端から見ればみんなラクして稼いでそうに見えますよね。
ユーチューバーだったらただ遊んでいるだけにしか見えないと思いますし、経営者だったらただ椅子に座ってるだけにしか見えなかったりすると思います。
でも、どの稼ぎ方を選んでいる人であろうと必ず苦労していますし誰よりも努力をしています。
そのことを大前提に考えておかないと、何をやってもダメです。
ユーチューバーの見えない努力
今の時代でいうなら、やはりユーチューバーが人気ですよね。
ユーチューバーといえば好きなことをして生きているという印象が強いと思います。
例えば商品紹介をしたり、歌や演奏をしたり、漫画を描いて載せていたり、ゲームをプレイして収入を得ていたりする人がたくさんいます。
一見すると一番ラクにかつ楽しそうに稼いでいるように見えますが、実はめちゃくちゃ裏で苦労している人が多いんですよね。
まずユーチューバーに大事なことは、企画力。
ユーチューバーとして稼ぐことを考える場合、もちろん企画が面白くなくてはいけません。
視聴者を楽しませることができるキラーコンテンツを作らないと、まずユーチューバーとして稼ぐのは不可能だと思います。
企画力にはセンスが問われるものなので、人によってはそうそう思いつきません。
また企画によっては必要なものも色々出てくるので、その準備もかなり大変です。
さらに、トーク力も非常に重要。
特にゲーム実況や物申し系の動画を撮る場合、語彙力やトーク力は必要不可欠。
いくら企画がキャッチーでも、話す内容がつまらないと伸びません。
あとは撮った動画を編集するのに何時間もかかります。
実は僕もadobeのプレミアプロを使った動画編集の経験は何度かあるんですが、字幕をつけたりカットをしたり、あと効果音やBGMをつなげたりするのに何時間もかかってしまったりします。

もちろん時と場合によりますが、
長くなるとたった1本の動画を編集するのに8時間とか10時間とか全然かかってしまいます。
これが本当にしんどい。。
最後に、ユーチューバーは動画をアップして終わりではありません。
アップした動画がどのように伸びているのかを、アナリティクスの画面でチェックすることになります。
もし思うように伸びなかった場合は次の対策を考えないといけないですからね。
上記を日々繰り返していく必要があるユーチューバーは、意外と労力を使いますし頭も使いますし、とても大変なものです。
ブロガー(アフィリエイター)の見えない努力
ブロガーで稼いでいる人といえば、端から見るとただ記事を書いているだけ…のように見えますよね。
もちろんその通りですが、記事をひとつ書くという行為は非常に大変な作業です。
稼ぐことを考えない場合はいいですが、収益化を目指すならユーチューバーと同様、きちんと企画を練っていく必要があります。
そのためには自己満足の記事を書くのではなく、必ず人が楽しく読んでくれることを意識しながら書くこと。

自分が書きたいものを書くのではなく、誰かの役に立つ情報をまとめることが大事。
そうしないと、なかなか読者を定着させることはできません!
またブログで稼いでいくためには、広告をクリックしてもらったりあるいは広告からサービスや商品を利用してもらう必要もあります。
アフィリエイトについてはここで話し始めると長くなるので割愛しますが、単純に設置すればいいという話ではないのでなかなか大変です。
そして何よりも、本気で収益化を狙う場合はとにかく数を頻繁にこなすこと。
10記事20記事程度では、まず一切稼げません。
会社でもアフィリサイトを作っていますが、最低でも50記事とか100記事くらいはないとなかなか収益に結びつかないものです。
もっというなら200記事以上はとりあえず欲しいところですね。
おそらくほとんどの人は途中で挫折したくなると思います。
1記事作るだけでも企画から執筆、そして見直しを含めて数時間はかかっちゃいますからね。
かかる時間は人によると思いますが、そもそも記事の執筆に慣れていない場合は1記事作るのに数時間どころか1日~3日くらい必要になることも十分あります。
経営者の見えない努力
会社にいる社長というと、普段何をしているイメージがありますか?
大体の人は、おそらくラクしているイメージが強いんじゃないかなと思います。
僕が勤めていた会社でも社長は日によって出勤してくる時間が違いましたし、皆が仕事をしている中で社長は役員を連れて外で笑いながら会話していたり、とにかく端から見るとどう考えても苦労しているようには見えませんでした。
しかし、そもそも会社の社長の仕事は会社の経営状況を常に管理することであり、それさえうまく行っていれば社長としての最低限の役目は果たせているわけです。
また社長が一番悩むポイントは、やはり社員の扱い方や人件費に関することかなと思います。
例えば社員が皆ロボットのように素直な人ばかりならいいですけど、現実はもちろんそうではありません。
中には反発してくる人もいますし、社員同士の中でも相性が色々あったりします。
そのため目標の数字を達成するのに、どういうチームを組ませてどのように仕事を進行させていくのかも社長自身が考えて指示する必要があるわけです。

おそらく達成できる目標も達成できなくなります。
そして新しい人材を獲得するのにも、頭を抱えることは多いと思います。
人間というのはいろんな人がいますし、そもそも応募が少ないなんてこともあるでしょう。
そうなってくると新しいプロジェクトを始めたくてもスタートできません。
いくら十分な資金があっても、人的リソースが確保できないと無理です。だから多くの会社の社長は、悩み続けていると思います。
情報商材は絶対に触らないこと
ユーチューバーもブロガーもなかなかハードだな…と、ここで実感した人は多いと思います。
ただここで注意してほしいのは、他の稼ぎ方を探す際に情報商材に目を向けてしまうことです。
情報商材というのは色々ありますが、結論からいうと一切触れない方がいいですね。
その理由は、嘘の情報や誇張した情報を話しているペテン師がたくさんいるため。
例えば「ワンクリックするだけで毎日10万円稼げる魔法の方法」とか「企画に乗るだけで月100万円以上ものお金をあなたに分配します!」など、本当に胡散臭い情報商材が多々あります。
胡散臭いというか、これはハッキリいって全部詐欺です。断言します。しかしながら、意外と騙される人が多いんですよね。
特に騙される傾向が強いのは、ある程度歳を重ねた年配の方。
インターネットに疎い年代の人たちが、このような詐欺に非常に騙されやすいと思います。
そもそもなぜ情報商材に人は騙されてしまうのかというと、情報商材をリリースする上で必ずやるプロモーションが、非常に高いクオリティだから。
例えばしっかり時間やお金をかけてテレビ番組のような映像を撮影しますし、おまけにプロジェクトによっては芸能人やユーチューバーまで使ったりしています。
ここでは名前を出せませんが、某有名お笑い芸人や某お金持ちユーチューバーも情報商材のプロモーション動画に出演していました。僕はこの目で確認しています。

動画に人気有名人が出ている時点で、そりゃ信じますよね。でも絶対に信用してはいけませんよ。
僕は100%すべての情報商材が悪とまではいいませんが、感覚的に90%以上が詐欺だと思っています。
ちなみになぜ情報商材のプロモーションに多額のお金を使えるのか?というと、回収できるお金が非常に大きいからです。
基本的に情報商材というのは、大体10万円以上のものが多いです。
さらにそこからアップセルといって、購入者に向けてどんどん次のグレードアップした商品を紹介します。
大体2回くらいのアップセルがあって、最終的には100万円以上もの情報商材を購入者に買わせるよう動いてきます。
その際にはもちろん動画を使って、購入者に語り掛けるわけです。人間の心理を突き、あの手この手を使って買わせようとしてきます。
その結果、多くの人はさらに高額な情報商材を買っちゃうんですよね。

実は情報商材については過去に何度もリサーチしていた経験があるので、意外と情報商材にはとても詳しいです。
数年前が情報商材業界の全盛期でしたが、今でもなくなってはいませんので十分注意するようにしてください。
【まとめ】どの稼ぎ方を選んでも、みんな苦労ばかりしている事実
今回はサッと読めるように、ひとつひとつそこまで詳しくは掘り下げていません。
しかしこれでラクして稼ぐことはできない、ということがわかったかと思います。
そもそもラクして稼げるのであれば、世の中にはもっとお金持ちがたくさんいるはずですからね。
これから副業で稼いでいこうと思っているなら、中途半端な気持ちで始めるのではなくガチでやることを考えた方がいいと思います。
ユーチューバーにしてもブロガーにしても何にしても、適当じゃ結果はなかなか訪れません。
会社規模でアフィリサイトを作っても、そうすぐに結果は出ないくらいですからね。

とりあえず現実を見るところからスタートです。