

安いのに質の高いプログラミングスクール3選!【選び方も教えます】
プログラミングは独学も良いですが、正直かなり大変です。
HTMLやCSSまでならまだしも、javascriptやPHP辺りになってくると本気で頭がパンクしそうになります。

ネット検索で調べれば答えが見つかることもありますが…内容によってはなかなか見つかりません。
なのでほとんどの方は、途中で挫折を経験するはず。
でも安心してください。
どんな初心者でも挫折せずに楽しくプログラミングを勉強する方法があります。
その方法は、プログラミングスクールを利用してみることです。

早く安くて良いスクールが知りたい!という方は、安くて質の高いプログラミングスクールを3つ選びましたをクリックでスグに飛べます!
プログラミングスクールのメリット
さっそくプログラミングスクールを紹介したいところですが、その前に具体的なメリットについて解説します。
大きく分けると3つありますが、どれもすごく魅力的です。
わからないことは何でも聞ける
プログラミングスクールを利用する上で、もっとも大きなメリットだと言えます。
独学でもネットを使って質問することはできますが、必ずしも求めている解答が返ってくるとは限りません。
一方でプログラミングスクールであれば、常に知識豊富な先生に質問することができます。
プログラミングの難しいところは壁にぶつかったときの解決方法を見つけることなので、そこがスムーズに行くのは非常にありがたいポイントです。

エンジニアの就職や転職で有利になる
もしエンジニアとしてどこかの会社で働きたいと考えている場合も、かなり役立ちます。
プログラミングスクールによっては他の企業とつながっていることもあり、場合によってはサポートを受けることも可能です。
つまり、1から自分で就職活動をするよりもラクに決まる可能性があるわけです。
実際にスクールに通っていた方が、そのままプログラミングスクールを経由してIT企業に入るケースが増えてきています。

エンジニアのリアルな話が聞ける
エンジニアとして働いたことがないと、まずイメージが沸きにくいですよね。
どんな業界にも言えることですが、実際に働いてみなければわからないことはたくさんあります。
特にエンジニア業界についてはIT企業で働いたことないとピンとこないでしょう。
プログラミングスクールを利用すれば、直接講師の方からリアルな業界の話を聞くことも可能です。
実際にプログラミングスクールで講師をしてくれる方にはフリーランスのエンジニアさんもたくさんいるので、間違いなく参考になると思います。

プログラミングスクールの選び方
プログラミングスクールと聞くと「高そう…」という印象を受けますよね。
でも最近のプログラミングスクールには、安いところもだんだん増えてきているのが現状です。
なので選ぶところによっては、お金のことを気にせずプログラミングスクールで勉強し始めることもできるでしょう。
しかしながら、安いとなると今度はサービスの質に不安を感じると思います。
なのでどういった基準でプログラミングスクールを選べばいいのか?ここで後悔しない選び方を教えます。
勉強したい言語があるかどうか
プログラミングスクールによって、実は学べる言語の種類が変わってくることがあります。
そのため、申し込む前に必ずどんな言語を教えてもらえるのかをチェックしましょう。
言語ってそもそも何?という方は、下の記事をまず読んでみてください。
プログラミング言語は何からどの順番に学ぶべきか?【基礎の基礎】
どこで勉強できるのか
基本的にプログラミングスクールは、普通の学校のように通う場所があります。
なのであなたが通いやすいところにあるかどうかは、とても重要になるでしょう。
また最近ではコロナの影響もあり、オンラインで授業を受けられるところも出てきています。
おそらくオンラインのほうが良いという方は多いと思いますので、まずはそこを重視して選んでみてもいいですね。
サービスを開発できるか
プログラミングスクールを選ぶなら、ただ勉強できるだけじゃなくて実際にサービスを作る工程も体験できたほうがいいでしょう。
サービスを作るメリットは、なんといっても実践的なスキルを磨くことができること。
頭の中で言語の意味を記憶するだけではなく、実際にコードを打ち込みながら動作を確認するといった繰り返しをするほうが100倍身につきます。
またサービスを作ることによって必ずエラーに何度もぶつかるはずなので、より成長できます。

ちなみにプログラミングスクールでサービス開発の機会を得れば、それをポートフォリオとしても使うことができるようになります。
つまり、就職や転職活動に加えてフリーランスとしてお仕事をもらう際にも役立つわけです。

高いほうがいい?安いほうがいい?
最初に言っておくと、プログラミングスクールの相場は月10万円~30万円になります。
このあと僕が厳選したプログラミングスクールをいくつか紹介しますが、正直費用だけでは良し悪しを決めることができません。
なぜなら、あらゆる面を比較した上で初めて良いかどうか決まるため。
ただほとんどの方は、少しでも安いプログラミングスクールを探したいと思っているかもしれません。
安いところはいくつもあるので、探せば必ず見つかります。(というか、あとで良いスクールを紹介します)
さらに言えば、無料でスクールを利用できるところも実は存在します。
ただし無料のスクールは、無料の代わりに以下のような条件を提示されたりします。
- 強制的に指定された会社に就職しなければいけない
- 年齢制限がある
- 必ず通学する必要がある
- 就職できなかった場合は料金が発生する…など

ポイント
ちなみに無料のスクールは提携している会社から手数料をもらっていて、その代わりに人材を育てて提供するという構造になっています。
だから僕らはお金をかけずに学べるようになっている、ということですね。
正直な話、個人的にはあまりおすすめできません。
じゃあ高ければ高いほうがいいのか?というと、そういうわけでもありません。
カリキュラムの内容や期間、サポートなどスクールによってそれぞれ異なります。
また人によって学びたい範囲もそれぞれ違ってくると思うので、どういったサービス内容になっているのかを見た上で判断するのがベストです。

自分に合う受講スタイルかどうか
利用するプログラミングスクールによって、受講スタイルは変わってきます。
つまり自分に合ったところを選ばないと、途中で挫折してしまう可能性が出てくるでしょう。
そうなるとお金がもったいないので、どのようなレッスン内容をどんな形で受けられるのかは理解しておかなければいけません。
また、社会人の場合は自分の空いている時間帯にレッスンを受けられるかどうかも重要です。
この辺もプログラミングスクールによって違ってくるので、要チェックですね。
なお、プログラミングを実用レベルで修得するまでにかかる時間は一般的に200時間前後と言われていたりします。
またサービスを自力で開発できるようになるレベルまでは、800時間前後かかるようです。
なのでその点を踏まえながら、プログラミングスクールを選んでみるのもいいでしょう。

どんな講師がいるのか
プログラミングスクールで出会える講師にはピンからキリまでいろんな方がいます。
なので講師の質が良いかどうかというのは、非常に大事なポイントです。
ではどうすれば判断できるのか?
まずやっていただきたいのが、無料カウンセリングを受けること。
ほとんどのプログラミングスクールでは、最初に無料でカウンセリングを受けられるようになっています。
そしてその際には、実務経験を積んでいる講師から学べるのかどうか?という質問をしてみましょう。

実務経験がある講師であれば実用的なスキルを教えてもらえますので、エンジニアとして働けるようになりたいなら必須です。
また、講師が現役のエンジニアかどうかも重要。
IT業界は技術の変化が早いため、昔使えた技術が今では古くて使えないといったケースがあります。
なので最新の使える技術をきちんと学ばせてもらえるようなスクールを選ぶ必要があるでしょう。
体験レッスンがあるか
どんなに良さそうなことが書かれていたとしても、実際にプログラミングスクールを体験してみないとわからないことだってあると思います。
そんなときに便利なのが、無料体験レッスンを受けてみること。
最近のプログラミングスクールであれば、大抵のところで体験レッスンを実施しています。
つまり、まずはどんな感じなのか自分の目で確かめられるわけです。
なのでどうしても不安がある方は、最初に体験レッスンを試してから判断するのがいいでしょう。

特典や保証があるかどうか
せっかくプログラミングスクールに入るのであれば、何かメリットもあると嬉しいですよね。
なので入ったときに受けられる特典や保証があるかどうかも、確認しておくのがいいでしょう。
例えばよくあるのが、転職できなかった場合は全額返金するといったもの。
スクールによってはきちんと受講したにも関わらず転職に失敗してしまった場合、全額返してくれるケースがあります。
なのでこういうものがあると、非常に安心ですよね。

あと学生さん限定で数万円以上もの割引が受けられるといったキャンペーンをやってるところもあったりします。
もしあなたも学生さんであれば、すごくお得な料金で本格的にプログラミングを学べます。
また、スクールによっては転職先を紹介してくれることもありますね。
もし転職したくてまだその場所が見つかってない方なんかは、すごくいいと思います。
必ず実績をチェックする
プログラミングスクールによってさまざまな実績があります。
例えば当スクールからエンジニアデビューした人がたくさんいます!みたいな感じですね。
特に受講者がどんな名前の会社で就職実績があるのか?といった部分を調べてみるといいでしょう。
どのプログラミングスクールも何かしら実績を公開していると思いますので、この辺も一応チェックしておくのがおすすめです。

プログラミングスクールの注意点
ではプログラミングスクールを利用する際に、注意してほしいことを挙げておきたいと思います。
まず覚えておいてほしいのは、受講する前に何が必要なのか?です。
例えばパソコンなんかは、プログラミングスクールで勉強する上で必ず必要なもの。
スクールによっては指定のパソコンがあったりするので、これは事前に確認しておかなければいけません。
あと年齢制限も場合によってはあったりします。
20代の方は気にしなくても大丈夫ですが、30代以降の方は特に注意しておいてください。
安くて質の高いプログラミングスクールを3つ選びました
さてここまで話してきたプログラミングスクールの選び方や注意点を、しっかり覚えましたか?
それを踏まえた上でプログラミングスクールを探してほしいと思いますが、僕が今回特別にいくつか厳選してスクールを紹介しておきます。
特に多くの方にとって有益な質の高いものをピックアップするので、まずはここから検討してみてください。

満足度96.6%を誇る人気スクール【CodeCamp】
まずはCodeCampというプログラミングスクール。
やはりプログラミングスクールにおいて、CodeCampは外せませんね。
CodeCampは日経やNHK、マイナビや東洋経済などさまざまな大手メディアにも取り上げられている超有名スクールです。
受講生は20代~30代が中心ですが、下は10代から上は70代の方まで幅広く居るのも特徴だったりします。
そしてここでは現役のエンジニアが講師として、プログラミングをマンツーマンで教えてくれるのが嬉しいポイント。
なので最初から安心して取り組むことができるでしょう。
またオンライン完結型の学習サービスを用意しているのも大きな魅力のひとつ。
つまり学生の方はもちろん、忙しい社会人でも本業と両立しながら柔軟に勉強できるので便利です。

すでに30,000人以上の受講者がここでプログラミングを学び、非常に満足している方が多いみたいです。
実際に体験された方の感想を、ツイッターのやつですが載せておきます。
もうどうにもこうにも自分が何書いてるかわからなくなってオンラインレッスン受けたらできたとこ褒めてもらえたしいいアドバイスもらえたしやっぱりレッスン受けてよかった#CodeCamp #プログラミング勉強中#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— @akiko@ (@aaaaakiko_) July 26, 2019
プログラミング独学者向けに圧倒的に質の高い情報だけ発信するサイトを作りました
CodeCampというプログラミングスクールでWeb制作を1-2カ月ほど受講していたのですが、WordPressでWeb制作できるようになりました。かなりよかったので詳細なレビューを書きました。【PR】https://t.co/kkwRUqPcKP
— DAI (@never_be_a_pm) March 23, 2019
プログラミングスクールに入会してHTMLとCSSの勉強を進めていますが、今のところ順調に理解できてます🤗
まだ最初だからだと思いますが、今の時点でプログラミングスクールに課金してよかったと思ってます🌈
2か月プランなので、7,8月集中して頑張ります‼︎#CodeCamp#ブログ初心者#ブログ書け— さあ@ブログ8か月目 (@Saaaa6_k) July 6, 2020
◇プログラミング勉強 Java
・クラス型、インスタンス
・CodeCampレッスンCodeCampの講師の方とお話ししてると、1人じゃなくてよかったと思えます!変な変数設定、無駄な処理の指摘がためになりました✨正解だけど変な書き方になってるのは気付きにくいので、ありがたい😀
— 夏穂@Javaに夢中 (@tktk_72chan) November 5, 2019

では最後に、CodeCampのコース内容や料金をまとめたいと思います。
- 用意されているコースと学べる言語
- プレミアムプラス/プレミアム(言語を絞らず自分が学びたいものをいくらでも学べる)
- WEBマスター(WEBサービスを作りたい方におすすめ HTML・CSS・JavaScript・PHP・MySQL)
- デザインマスター(WEBデザインを学びたい方におすすめ HTML・CSS・JavaScript・Bootstrap・Photoshop・illustrator)
- アプリマスター(スマホアプリを作りたい方におすすめ Swift・Android・Java基礎)
- Javaマスター(Javaを使ったWEBサービスを作りたい方におすすめ Java基礎・Java応用・Javaサーブレット)
- Rubyマスター(Rubyを使ったWEBサービスを使りたい方におすすめ HTML・CSS・JavaScript・MySQL・Ruby・Ruby on Rails)
- 各コースの総額(入学金が別途一律30,000円)※すべて税抜 ※分割払い可
- プレミアムプラス(6か月:698,000円 4ヵ月:498,000円 2ヵ月:398,000円)※レッスン受け放題
- プレミアム(6か月:398,000円 4ヵ月:348,000円 2ヵ月:248,000円)※レッスンはひと月10回まで
- 各マスターコース(6か月:298,000円 4ヵ月:248,000円 2ヵ月:148,000円)※レッスンはひと月10回まで
- 1ヵ月あたりの料金 ※すべて税抜 ※分割払い可
- プレミアムプラス(6か月:月116,333円 4ヵ月:月124,500円 2ヵ月:月199,000円)※レッスン受け放題
- プレミアム(6か月:月66,333円 4ヵ月:月87,000円 2ヵ月:月124,000円)※レッスンはひと月10回まで
- 各マスターコース(6か月:月49,666円 4ヵ月:月62,000円 2ヵ月:月74,000円)※レッスンはひと月10回まで
以上がCodeCampで用意されている全コースの特徴と料金です。
プレミアム系のコースは相場よりも高めになっていますが、ぶっちゃけ全言語を学ぶ必要はないと思います。
基本的には自分にとって本当に必要な言語が学べるコースを選ぶのが、一番賢い選択です。
例えば「WEBサービスをとにかく作れるようになりたい!」という方は、WEBマスターコースで十分でしょう。
一応これを見るとJavaやRubyでWEBサービスを作れる選択肢もありますが、この辺は好みでOK。

あと何ヵ月レッスンを受けるべきか?という点については、かなり人によると思います。
例えば忙しくて週に5~10時間程度しか取れない場合、余裕をもって6か月プランにするのがおすすめ。
逆に短期的に集中して頑張りたい方や、週に20時間以上確保できる方は、2か月プランにするといいでしょう。
この辺は、あなたの環境を踏まえた上で考えてみてください。

WEBマスターコースであれば最安で月5万円くらいになるので、月10万~30万という相場から考えるとかなり安いです!
もしどうしても迷う場合は、一旦CodeCampの無料レッスンを受けてみるのが一番かもしれません。
あなたの都合にあった時間帯(朝7時~夜23時40分まで)が選べますし、1円もかけずにCodeCampのレッスンが体験できます。

ということは上記で紹介した金額よりも、さらに安くレッスンが受けられます!
未経験者でも結果が出やすい【侍エンジニア塾】
続きまして、侍エンジニア塾です。
侍エンジニア塾も、業界では超有名な大手のオンラインプログラミングスクールです。
実は日本国内で、マンツーマンでのレッスンを初めて導入したのが侍エンジニア塾なんですよね。
それ以降、人気が急上昇し多くの受講者がプログラミングをマスターすることができました。
すでに28,000人以上もの受講生が侍エンジニア塾で学び、希望の会社へ転職したり自分で起業したりしています。

侍エンジニア塾の特徴として挙げられるのは、やはり最後の最後まで専属の講師が付くこと。
しかも単なる勉強だけではなく、どちらかというと実践的な技術にフォーカスして教えてくれるのが嬉しいポイント。
それに加え、ポートフォリオの作り方に関するノウハウまでガッツリとアドバイスしてくれます。

では実際に体験した方の声も見てみましょう。
この度、侍エンジニア塾を卒業しました。
コンサルやインストラクターの方は非常に親身になって話を聞いてくれたり質問回答してくれて気持ちよく3ヶ月勉強できました。オリジナルサービスを作ることはできませんでしたが、オリジナルのサイトを数個作ることができて非常に満足です🤗— 米大生Masa / 全集中 JavaScript (@tosas142019) December 13, 2020
おかげさまで希望していたフロントエンドエンジニアとして就職することができました。
6ヶ月コースを受講しました。
侍エンジ二ア塾のいいところは、オリジナルカリキュラムでいつでも自分でカスタマイズできるところだと思います。モチベーション高く保ちたい方におすすめです。
# 侍エンジニア塾
— SHO (@sho_free1217) November 30, 2020
侍エンジニアのSwiftコースを受講して2ヶ月が経過しました!オーダメイドで作りたいアプリを制作できるので毎回ワクワクできます!先生もマンツーマンで24時間365日丁寧にサポートしてくれます。アプリ開発でつまずいて困っている方、挫折しそうな方には是非オススメしたいです!#侍エンジニア塾
— わわわ (@pHg5CseZs10VXLH) November 26, 2020
先ほど侍エンジニア塾の無料体験授業を受講。
プログラミングを使って何が出来るか?どのくらいかかるか?いくら稼げるようになるか?を2時間みっちり教えていただきました。
目標まで最短で、実践的に学べるよう一人一人にあったカリキュラムを作ってくれます。#侍エンジニア #大学生エンジニア
— 辰 知弥(Kazuya Tatsu) (@KazuyaTatsu) November 10, 2020

では最後に、コース内容や料金のほうもまとめておきましょう。
- 用意されているコースと学べる言語
- デビューコース(フロントエンド系言語であるHTMLやJavaScriptなどをはじめ、簡単なアプリ開発に必要な言語が学べる)
- エキスパートコース(デビューコースの強化版。本格的なオリジナルアプリも作ることができるようになる)
- AIコース(AI業界において活躍するPythonをしっかり学べる。人工知能に興味ある方におすすめ)
- 転職コース(最短でエンジニアに転職するために特化された、特別カリキュラムを受けることができる)
- WEBデザインコース(WEBサイトのデザインを基礎から応用まですべて学び、プロのデザイナーを目指せる)
- フリーランスコース(独立して稼いでいくための、実践的な制作ノウハウを学べる)
- 各コースの総額(入学金が別途一律298,00円)※すべて税抜 ※分割払い可
- デビューコース(24週間:一般283,860円 学生227,088円 12週間:一般198,930円 学生169,091円 4週間:一般69,800円 学生62,820円)
- エキスパートコース(48週間:一般1,023,720円 学生767,790円 24週間:一般682,860円 学生546,288円 12週間:一般369,930円 学生314,441円
- AIコース(48週間:一般1,401,840円 学生1,051,380円 24週間:一般862,920円 学生690,336円 12週間:一般512,460円 学生435,591円)
- 転職コース(8週間:256,000円 4週間:128,000円)
- WEBデザインコース(12週間:一般209,400円 学生177,990円 4週間:一般69,800円 学生62,820円)
- フリーランスコース(24週間:一般958,800円 学生767,040円 12週間:一般569,400円 学生483,990円)
- 1ヵ月あたりの料金 ※すべて税抜 ※分割払い可 ※下記表記はすべてクレジットカードで24回払いを選んだ場合の金額です
- デビューコース(24週間:一般月11,828円 学生月9,462円 12週間:一般月8,289円 学生月7,045円 4週間:一般月2,908円 学生月2,618円)
- エキスパートコース(48週間:一般月42,655円 学生月31,991円 24週間:一般月28,453円 学生月22,762円 12週間:一般月15,414円 学生月13,101円)
- AIコース(48週間:一般月58,410円 学生月43,808円 24週間:一般35,955円 学生月28,764円 12週間:一般月21,353円 学生月18,149円)
- 転職コース(8週間:月10,667円 4週間:月5,333円)
- WEBデザインコース(12週間:一般月8,725円 学生月7,416円 4週間:一般月2,908円 学生月2,618円)
- フリーランスコース(24週間:一般月39,950円 学生月31,960円 12週間:一般月23,725円 学生月20,166円)
以上が侍エンジニア塾のコース内容と料金です。
「週」という表記をしているためわかりにくいですが、こちらも全体的に安い料金設定だと言えます。

また注目すべきなのは、デビューコースが月額3,000円前後という破格の金額で受けられるところですね。
プログラミング完全初心者の方にとって、これは手の届きやすい金額ではないでしょうか。
ここまで安いお金で実力のあるエンジニア講師から教えてもらえるのは、かなり嬉しいポイント。
どうしても高額な費用を捻出できない方には、ぴったりかと思います。

あと上記には書いていませんが、転職コースのみ転職が成功した際に受講料がキャッシュバックされます。
しかもその金額は100%。これはびっくりです。※入学金や手数料は除く

そして侍エンジニア塾では普通のWEB系エンジニア向けコースだけではなく、AIの技術を学べるコースもあるのが驚き。
これからの時代は間違いなくAIが伸びていくと僕も思いますので、今のうちに侍エンジニア塾で本格的に勉強してみるのも全然アリですね。
もちろん侍エンジニア塾でも、無料体験レッスンを実施しています。
なので少しでも気になった場合は、一旦無料体験レッスンを試してみるのがいいでしょう。
そのあとからどうするか検討しても、全然遅くないと思います。

TVCMでも有名!あのホリエモンも絶賛している【TECH CAMP】
3つ目に紹介するのが、TECH CAMPです。
TECH CAMPといえば、あのマコなり社長が代表を務める会社が提供するプログラミングスクールです。
マコなり社長については、YouTubeをよく見ている方ならご存知ではないでしょうか。
もうじき登録者が100万人に突破しそうな勢いのある、超人気チャンネルを持っていたりします。
まだ見たことない方のために、マコなり社長のYouTubeチャンネルリンクを載せておきますね。
またTECH CAMPといえば、あのホリエモンも実は「スゴイ」と絶賛するほどのプログラミングスクールです。
実際にYouTubeでマコなり社長とホリエモンが対談しているので、気になる方はチェックしてみてください。

ではここで、TECH CAMPを体験した方の声を見てみましょう。
TECH CAMP #68日目
今日はチーム開発の発表会がありました。この発表をもって全てのカリキュラムが終了しました。テックキャンプでプログラミング学べたことは、もちろん良かったけど、ここで色んな方達と出会えたことも素敵な体験でした☺️#マコなり社長#テックキャンプ #プログラミングスクール
— すぐる@エンジニア (@suguru060305) August 28, 2020
今日でTECH CAMPを卒業致しました。
短期間でここまでの知識を詰め込むのは、独学では到底無理だったと思います。
チーム開発が出来たのも貴重な体験だし、何より楽しかったです。
結果的に受講して大正解でした。#TechCamp
— いわっち@新米Web系エンジニア (@iwa_Tech) June 12, 2020
TECH CAMP5日目の感想(まだ終わってない
カリキュラムで学び、他の受講生さんと
学習した事を話しながら進めていくという流れ。エンジニアとしての知識習得も勿論、
zoomや実際の現場で使う環境での作業を体験できる。個人的には誰かにアウトプットの練習ができるのが
最大の特徴だと思います😄— ouyo (@manjuu_babystep) June 12, 2020
プログラミングにも興味有ったので今日はまこなり社長のTECH::CAMP説明会&体験会行ってきました!
クラスは教室って感じじゃなくて図書館とかパソコンルーム的な雰囲気で静かに勉強できる環境でかつ親切なメンター(講師の方々)へ質問し放題なので滞りなく集中できますね。— 忠士 (@adler_2020) January 25, 2020

ではどんなコースがあるのか?料金と一緒にまとめましょう。
- 用意されているコースと学べる言語
- 短期集中スタイル(10週間だけで即戦力に進化できるコース)
- 夜間・休日スタイル(じっくりと確実に力をつけていきたい方向けのコース)
なおどちらのコースも、学べる言語や技術については以下のようになっています。
- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
- Ruby&Rubu on Rails
- Sass(CSSをより効率的に記述するためのもの)
- Haml(HTMLをより効率的に記述するためのもの)
- API
- 非同期通信(複数のプログラムを一緒に動かせる技術)

- 各コースの総額(入学金0円)※すべて税抜 ※分割払い可
- 短期集中スタイル(10週間:648,000円)
- 夜間・休日スタイル(6ヵ月:848,000円)
- 1ヵ月あたりの料金 ※すべて税込み ※分割払い可
- 短期集中スタイル(6回払い:初回123,775円 それ以降月123,700円 12回払い:初回65,799円 それ以降月64,800円 24回払い:初回36,024円 それ以降月35,600円 36回払い:初回28,336円 それ以降月25,900円 48回払い:初回23,346円 それ以降月21,200円)
- 夜間・休日スタイル(6回払い:初回162,353円 それ以降月161,800円 12回払い:初回85,109円 それ以降月84,900円 24回払い:初回46,907円 それ以降月46,600円)
以上がTECH CAMPのコース内容と料金です。
他のプログラミングスクールと違い、こちらは非常にシンプルな内容と料金設定になっています。
24回払いにすると、短期集中スタイルコースは月額21,200円という超低価格でプログラミングを勉強できます。
夜間・休日スタイルコースでも月額46,600円なので、どちらにしても相場と比較してかなり安いことがわかるでしょう。
しかもTECH CAMPの場合、入会金が0円です。

さらに、初心者で不安な方にとって最強に嬉しい全額返金保証付きでの提供。
TECH CAMPを受講してから14日間以内であれば、全額返金に対応してくれます。
それに加え、講義を修了しても転職できなかったりフリーランスとして案件を取れなかった場合にもこれが適用されます。※利用規約を要確認

そんなすごい環境が整っているTECH CAMPですが、ここでは最初に無料カウンセリングを受けられます。
料金面から実際に学ぶ内容、講義スタイルなど何でも聞くことができるので、まずは自分の中にある不安を全部解消してみてください。

しかもオンラインなのでわざわざ移動する必要はありません!
【まとめ】プログラミングスクールで人生は劇的に変わります
ここで合計3つのプログラミングスクールを紹介しました。
プログラミングスクールは他にもたくさんありますが、やはり選ぶとしたらこの3つが一番無難かつ安定だと思います。
また3つとも共通するのが、相場よりも圧倒的に安いこと。
本来なら月額10万円で十分に安いくらいですが、どれもそれ以下の金額でスクールの授業が受けられます。
もちろん安いだけではなく質の高い授業を自分のペースで受けられるので、高い満足度と結果を得られるでしょう。
