

目次はこちら
ブログの離脱率が高いのは、記事の書き方が悪いのが原因です!
どうも、ORIGUCHIさんです。
ブログアフィリエイトにおいて重要なのは、もちろん記事をできる限りたくさん書くこと。
これが基本かつ一番大事なポイントです。
しかし、ここで勘違いしてほしくないことがあります。
それは記事さえ増やせば何でもいいわけじゃないこと。
もうちょっと具体的に説明しましょう!
コピー記事の量産は百害あって一利なし
記事を書くのが面倒だから、他人のブログから記事をそのまま引っ張ってこようと思ってませんか?
残念ながらそれは、100%結果が出ません。
Googleなどの検索エンジンは、常にコピーコンテンツをチェックしています。
そしてコピーされたことがわかった記事は検索エンジンから除外されたり、ブログそのものが除外されるといったことが起こるわけです。
つまり検索エンジンが本屋さんだとすると、あなたの本(ブログ)がお店から撤去されます。
だからコピー記事をひとつでも作ってしまえば、その時点でアクセスが止まるという話ですね。
なのでブログアフィリエイトをしたい方は、ラクしようと思って勝手にコピーしてきたりしないようにしましょう。

つまり他人にオリジナルな記事を書いてもらうことです。
もちろん書いてもらう以上はお金が必要なので、十分な資金があればやってみるといいでしょう!

なお、ちゃんとした記事を書いてもらうのに、1記事3,000円以上はかける必要あると思います!
なのでそれを100記事くらい作ろうと思ったら、単純に30万円以上の費用はかかるという話ですね。
きちんと戦略を立てて発注すれば、たった30万円くらいの元手であなた専用の自動販売機を手に入れることができるかもしれません。
人の悩みに答えられる記事を増やす
これについても、ブログアフィリエイトをする上で当たり前の話。
アフィリエイトの成果につなげるためには、大前提として人の悩みを解決できる記事がないといけません。
単なる日記記事では、あなたがインフルエンサーでもない限り成果にはつながらないわけです。
その点を覚えておかないと、いくら日記記事を量産しても意味のない努力になってしまいます。
ちなみにこの話について、詳しくは下の記事で話しているので一緒に読んでおいてください!
アフィリエイトが失敗する理由は、ビジネス思考が足りていない証拠です
記事の読みやすさを追求すること
ブログで記事を書く際には内容も大切なんですが、その内容の伝え方も非常に重要です。
つまり、読者がスラスラと読めるような記事を書かないといけません。
そこで覚えておいてほしいことがあります。
それは、相手に伝わる文章を書くようにすること。
ブログの場合はそこまでカッチリとした文章にする必要ありませんが、とはいえアフィリエイトをするつもりなら読者にストレスなく読んでもらえる文章じゃないとダメです。
ということは、最低限読める文章を書けるようになっておきましょう!
もし普段から文章を書き慣れてない方は、下の記事で詳しく説明しているので参考にしてみてください。
文章力がない方必見!綺麗な文章の書き方13選!【基本文法も教えます】

たとえライターじゃなくても、ブロガーなら読んでおいて損のない本を3つピックアップしています。
個人的にはストーリー仕立てになっている「沈黙のwebライティング」っていう本が一番読みやすいかなと思います!
初心者WEBライターが稼ぐためにおすすめしたい本3選を紹介!
記事全体の装飾はしっかりやろう
さて今回は、ここからが本題です。
記事の装飾は目に留まりやすくする効果があります。
例えば同じ本でも、六法全書のような文章だけで構成された本ってありますよね。
あれってすごく読みづらいというか、頑張って読もうと思っても頭に入りづらかったり途中で眠たくなってしまうことがあると思います。
じゃあその一方で、雑誌はどうでしょうか?
雑誌には文章だけではなく、飽きないようにいろんな写真が使われていたりテキストに色がついていたり、とにかく派手な中身になってますよね。
…つまりそういうことなんですw
ブログもまったく同じで、もしアフィリエイトを目的としているなら六法全書のようなブログじゃなくて雑誌のようなブログを書いてください。
それだけでも、記事の見栄えってめっちゃ変わりますよ。
ORIGUCHI戦略の記事も、ひとつひとつが工夫されているのが分かると思います。
まさにこの記事自体もそうですよね。
では、ひとつずつ詳しく解説しましょう!
画像は大見出しにかならず1つ、あとは必要な場所にも入れること
ORIGUCHI戦略の場合は、基本的に大見出し(h2)の下に必ず画像を挿入しています。
こんな感じですね。
さらに、記事の中で「ここには画像があった方がいいかな」と思うところには必ず挿入しています。
文章だらけの記事ってどうしても読むのが疲れるので、間に画像を入れておくことで目を休ませることが可能です。
目というよりも、読者の頭を休ませるといった感じですね。
なので見出しの下に画像を入れるのは、意味がないように見えて実は結構大事。

吹き出しで自分の言葉(セリフ)を入れていこう
これについては必ずしも必要なわけじゃないですが、あった方がイマドキっぽいブログになりますね。
ORIGUCHI戦略でも積極的に吹き出しは使用しています。

吹き出しがあることによるメリットも、さっきと一緒です。
長々と同じ文章を読ませるよりも、間に吹き出しを挟むことで長文を読んでいるという感覚を抑えることができます。
ORIGUCHI戦略みたいに1記事3,000文字とか、あるいはそれ以上長い記事を書く場合は、絶対にあった方がいいと思います!

なので、個人的にはすごくおすすめです!
ポイント
ちなみに吹き出しの入れ方ですが、僕の場合はAFFINGER5という有料テーマの機能を使用しています。
もしあなたもAFFINGER5をブログで使う場合は、下の画像のように簡単に使えるようになるのでぜひ試してみてください。
アフィリエイトに特化されたワードプレス用テーマ【AFFINGER5】
テキストは重要な箇所を目立たせる
これも記事を読みやすくさせる上で大切です。
まさに教科書に赤線を引くような感覚!
ただ問題なのは、具体的にどのテキストを目立たせていけばいいのか?ということだと思います。
その辺がよくわからないと、テキストが装飾だらけになってしまって結果的によくわからないことになるでしょう。
なのでここで理解しておいてほしいのが、ここだけ読んでもわかる、というテキストだけを装飾すること!
一般的にブログは、残念ながら書いた文章が100%すべて読まれるわけではありません。
何が言いたいかというと、ほとんどの人はザックリ読んでいます。
その際に誰しも必ず目に留まるポイントが、強調されたテキストです。
つまりそこだけを読んでも読者が理解できるようにするのが、すごく重要だという話になります。
例えばこの段落の強調された場所だけをまとめると、こんな感じ。
段落タイトル:
テキストも重要な箇所を目立たせる
内容(結論):
具体的にどのテキストを目立たせていけばいいのか?
ここだけ読んでもわかる、というテキストだけを装飾すること!
誰しも必ず目に留まるポイントが、強調されたテキストです。

こんな感じで、どこを目立たせるのかをよく考えてみてください!
注意ポイント
ただし、テキストを装飾する際にはあまりカラフルにしすぎないように注意しましょう。
カラフルにしすぎることで、本当に強調したい部分が目立ちにくくなります。
なので装飾するときは、装飾方法を3つ前後に絞ってそれを使い回す形にしてください。
例えばORIGUCHI戦略の場合、よく使うのが赤文字と黄色いアンダーバーですね。
たまに他の色文字も使いますが、基本はこの2つを使うようにしています。
ボックスも積極的に活用しよう
ボックスとは、テキストを囲む四角い箱っぽい装飾のことです。
これがボックスですね~!
ORIGUCHI戦略でも、多くの記事で使っています。
ボックスも吹き出しのような感覚で使えるので、読者に対して記事の読みやすさをグッと上げることができます。
ないよりもあった方が絶対に読みやすい記事になるので、こちらも必要な場所に使うようにしてみてください。
ポイント
ちなみにORIGUCHI戦略の場合はAFFINGER5を使っているので、下のように記事編集画面でボックスを簡単に使えるようになっています。
とても便利なので、AFFINGER5をお使いの方はガッツリ使っていきましょう。
アフィリエイトに特化されたワードプレス用テーマ【AFFINGER5】
【まとめ】読み手を考えた記事づくりをすれば、さらに質の高い記事になります
情報の質だけで攻めても、それを楽しく読んでもらえなければまったく意味ないですよね。
特にアフィリエイトを目的とするなら、読んでもらうことは必要不可欠です。
だからブロガーは常にブログの先に人間がいることをイメージしながら、記事を作っていかなければいけません。
今回の記事を参考に作るようにすれば、間違いなく読まれやすい記事が出来上がります。
ぜひ頭に入れておき、ブログアフィリエイトを成功に導いてみてください!