
決して未来が暗い仕事というわけではありませんので安心してください!

WEBライターの現実は厳しい?稼げない?今からでも生きていけるのか?
どうも。ORIGUCHIさんです。
WEBライターとして収入を得たことがない方だと、WEBライターとして生活していけるかどうかいまいちイメージがつかめないかもしれません。
ということで、今回はWEBライターの現実を経験豊富な僕から教えていきます。
今からWEBライターになっても十分に生きていける
結論をいうと、生きていくことはできますね。
ただし、ここ最近は数年前とは大きく違ってきている点が色々あります。
その点をここで話しておきましょう。
案件はおいしくないものがかなり多くなっている
すでにクラウドワークスやランサーズにてWEBライティングの案件を漁っている方は多いと思いますが、おそらく大半の方がまずいものばかりだと感じているのではないでしょうか。
僕は以前このようなツイートをしました。
クラウドワークスでは各カテゴリごとに仕事の相場表を発注者向けに掲載したとのこと。
これを見るとライティングは文字単価1円以上になってるみたいですね。正直0.6円とか0.3円とかはライターからするとクソ不味いんで、1円が最低基準でもいいと普通に思います。
つまり、本当に単価が低いものが多すぎる。
そもそも低い単価なのにやってしまうライターがいるのも、大きな原因。
だから低い単価でも堂々と発注する方がいるわけです。
WEBライターにとって1文字1円を切ってしまうのは、非常に痛いこと。
やってみればいかにおいしくないのか、わかると思います。

例えば以下の画像をご覧ください。
このように、0.5円~0.1円という超絶低単価の案件が割と見られるようになってきました。
僕の体感的には増えてきたかなという感じ。
しかもプロジェクト案件でこれは、本当にひどいと思う。
数年前はタスク案件でも0.8円~1円が結構あったんですけどね。

いくら初心者向けの案件だったとしても1文字0.1円とかさすがに馬鹿にしすぎていますね。
計算すると、最低時給を下回る結果になってしまうことも
初心者の方かつタイピング能力が平凡な場合、おそらく1時間で1000文字がやっとなんじゃないかなと思います。
むしろ500文字くらいかもしれない。
ということは、0.1円だった場合は時給50円~100円という計算。
副業でお小遣い稼ぎをしようと考えている方がこの金額を実際に見ると、やっぱりがっかりすると思うしモチベーションにもつながらないと思う。
発注者は果たして受注する側のことも考えているのか?と疑問に感じますね。
一般的に世間のアルバイトは最低時給が900円前後になると思いますが、それを切ることになると結局普通のバイトやった方がいいんじゃね?ってなっちゃうんですよね。
ちなみに僕が以前在籍していたSEO会社でもライターさんはたくさんいましたが、その大半はあまりにもおいしくなくてすぐ辞めちゃいました。
早い方だと数日以内に消えちゃいましたね。
その理由を僕は直接辞めた方に聞いたことありましたが、「この仕事でこの時給とか割に合わないです正直」と言ってました。
その方はWEBライターとしてのキャリアがない方でしたが、確かにごもっともだと僕も思ってたのが現実です。
なおそのときは時給制で900円くらいでしたが、文字単価にすると0.3円以下でした。
WEBライターは結局やめといた方がいいのか?
僕としては、興味があるんだったらやってみてもいいとは思います。
ただ、まったく興味がない!という方はもちろんやめといた方がいいですね。
WEBライターのお仕事は記事を書くお仕事ですが、興味ない方からすると非常にきついです。
記事を書くなんて楽勝そうだなと考える方もいるかもしれませんが、頭をめちゃくちゃ使う仕事なんでかなりしんどいと感じるはず。
自由になんでも書けばいいってわけじゃないですからね。
あと、確かにクソまずい案件が大量にあるような状態ですがもちろん全部そうなっているわけではありません。
いくつかは文字単価1円超えの案件も確かにあります。

まぁ、単価のいいものは多くのライターさんが応募してるんですけどねいつも…
そのため実績がまだない方は、なかなか1円以上の案件を受けることは厳しいかもしれません。
今後はWEBライターの相場が上がりつつある傾向
先ほど載せた僕のツイートの前半部分を読んでもらいたいと思いますが、
実は2020年4月に入ってようやくWEBライターの相場を文字単価1円~という形で、クラウドワークスが発注者に向けて案内するようになりました。
つまり、今後はもしかしたら1円以上の案件が多くなってくるのではないか?と考えております。
今のところは無視して発注をかけている発注者も多数いますが、これから徐々に1円を切る案件が少なくなっていくかもしれません。
なお、クラウドワークスは今後の機能として受注者向けに案件ごとで相場通りなのかどうか一目でわかるようになる機能を実装するらしいです。
実はもうすでにランサーズの方では、この機能実装されてるんですよね。
例えばこんな感じです。
ちょっと画像がわかりにくいかもしれませんが、上の案件には市場価格と相違、下の案件には適正価格と書かれています。
つまりこのアイコンを見るだけで、稼げる案件なのかどうかが明確ですね。
市場価格と相違と書かれている案件を受けると、ほぼタダ働き状態でやることになります。
【まとめ】WEBライターはこれから稼ぎやすくなる可能性がある!
WEBライターをこき使おうとする発注者はマジでまだまだ多いので、これからお仕事にチャレンジしてみようと考えている方は本当に注意してください。
特に初心者の方に対して一番言っておきたいのは、タスクじゃないにも関わらず単価が低い案件は受けないでほしいということ。
プロジェクト案件というのは一般的なお仕事の契約みたいに、ちゃんと納期があったりノルマがあったりします。
そんな条件下の中で文字単価0.1円とか、そんなのやっちゃダメです。
僕はWEBライティングを人生で初めてやったときでも、さすがにここまで低い単価のお仕事はしませんでした。

どれだけ低くても0.3円以上じゃないと、本当にタダ働きしてるのと一緒ですよ。
WEBライターのお仕事はどんなものであろうと頭を使いますので、それなりにお金をもらえる状態で取り組み始めないといけません。
なおWEBライティング初心者の方は、こちらの記事を参考に記事を書いてみてください。
最低限気をつけるべきポイントを押さえているので、とりあえずこれだけ気をつけておけばお仕事を承認してもらいやすくなると思います。
文章力がない方必見!綺麗な文章の書き方13選!【基本文法も教えます】
また、今後はクラウドワークスもランサーズ同様に相場通り(1文字1円以上)の案件が増えやすくなってくるのではないかと僕は思っています。
もちろんまだどうなっていくのかはわかりませんが、そうなればWEBライターとしてどなたでも稼ぎやすくなるのは間違いないですね。
