
ここではよくあるケースとしていくつか紹介するのと、解決方法を教えておきます。

目次はこちら
ブログが検索エンジンに引っかからない!?その原因と対策教えます
こんにちは、ORIGUCHIさんです。
ちゃんと検索エンジンに登録されたはずなのに、突然外されたことありませんか?
まずブログをある程度書いている方なら、積極的にインデックス促進をしているかと思います。
ポイント
インデックス促進とは、検索エンジンに自分の記事が登録されるのを早めること。
これでかなり登録されるスピードがアップします。
しかし記事が検索エンジンに登録されたからといって、ホッとしてはいけません。
いつの間にか引っかからないことがよくあります。
具体的にいうと、僕の場合はモバイルフレンドリーになっていないとGoogleから言われるケースが多いです。
ただ僕の場合は、モバイルフレンドリーであるにも関わらず指摘されるんですよね。
今回はその解決方法について話していきたいと思います。
まずはsite:で確かめてみよう
そもそも検索エンジンに登録されていない状態をどうやって確かめるの?という疑問を持つ方もいらっしゃると思います。
方法は簡単で、ブラウザのアドレス入力部分に
site:該当のURL
と打って検索をかけるだけでOK。
これで検索エンジンに登録されているかどうか、ページを細かく指定して調べることができます。
登録されていれば、このように表示されますね。
逆に登録されていない場合は、以下のように表示されます。
次にグーグルサーチコンソールをチェックしてみよう
グーグルサーチコンソールでは、記事の状況をピンポイントで調べることができます。
下のように、URL検査をクリックして調べたいURLをコピペするだけでOK。
すると、このような画面が出てくると思います。
は?どういうことなん?ってなりますよね。
これはたびたび発生するので、本当に困ります。
モバイルフレンドリーじゃないというのは、要するにページがスマホ用に最適化されてないから見にくいよと言ってます。
じゃあ実際にモバイルフレンドリーじゃないのかどうか、見てみましょう。
なおチェックをする方法は、こちらのサイトで簡単に調べることが可能です。
すると、以下のような結果になりました。

指定のページはモバイルフレンドリーである、つまりスマホでも見やすくレスポンシブ化されていると判断されました。
現在僕が使っているブログテーマ(AFFINGER5)も、以前のテーマ(cocoon)もレスポンシブ対応になっているので、この結果になるのは当然のことです。
じゃあなぜGoogleは、勝手にページをモバイルフレンドリーじゃない!と判断するのか?
インデックスから圏外になる明確な理由はわかっていない
モバイルフレンドリーであるにも関わらずグーグルサーチコンソールで否定される理由について、実はこれといった原因がわかっていません。
ただGoogleのウェブマスタートレンドアナリストであるジョン・ミュラー氏は、以下の動画でこの件について言及しています。
たまにアルゴリズムがURLをしばらく処理していなかったとき、そのURLがモバイルフレンドリーか不明な場合はモバイルフレンドリーではない可能性があると通知します。
しかしながら、新しく投稿したばかりの記事にも起こる現象であることを僕は確認しています。
また僕以外にも同様の現象を確認している方はいるようです。
つまり結論としては、よくわからない症状だということ…。
現段階では、特にこれといった原因で追及されている情報が他にありませんでした。
謎のモバイルフレンドリーエラーが起こったときの対処方法は?
もし僕のようなケースに遭遇してしまった場合は、とりあえず何もせずにインデックス促進をしてください。
インデックス促進の具体的な方法について、こちらの記事で紹介しております。
【2020年版】グーグルアドセンスの審査にかかる日数は3週間!早ければ数日以内!
このあとしばらく放置して再度サーチコンソールを見てみると
はい、このように元通りになります。
なおこのときに、念のためにもう一度
site:該当のURL
を実行して、本当に登録されているのかどうかをチェックしてください。
上のような画像になっていたとしても、登録されていないケースもあります。
その際はもうしばらく待ってみるか、あるいは再度インデックス促進してほしいと思います。
そうすれば最終的に登録されるのを確認できるはずです。
インデックスから圏外になる他の原因
今回はモバイルフレンドリーなのに違うよとGoogleから謎の指摘をされるケースになりますが、インデックスから外れる原因には他にも色々あります。
質が極端に低い記事を量産している
適当に記事を増やしまくっているような方は、Googleからもちろん嫌われます。
真面目にブログを運営しているなら、この辺りは気にする必要ありません。
なお質の良さというのは、以下の条件を満たしている記事を指します。
- 情報が正しい
- タイトルと内容が一致している
- 情報が網羅されている
- ユーザビリティが考えられている
- オリジナリティがある
- 法に触れていない

アルゴリズムが大きく変動した
Googleは定期的に検索アルゴリズムをアップデートしています。
場合によってはアップデートにより一気に上位表示されたり、あるいは急に圏外になることがあります。
もしアクセスが急激に減ったり順位が全体的に見て一気に落とされた場合は、アルゴリズム変動を疑った方がいいですね。
ちなみに万が一何もしてないのに順位が大きく変わった場合は、こちらのサイトへぜひアクセスしてみてください。

noindexタグが入っている
noindexタグとは、インデックスを拒否するためのタグです。
つまりこれがサイト内に入っているとインデックスされません。
もしワードプレスでブログを作っている場合は、設定から表示設定へ行き確認してください。

【まとめ】常にインデックス状況をチェックするようにしよう!
インデックスから外されてしまう原因は色々あるんですが、真面目にSEOを取り組んでいるのに外された場合は大抵僕と同じパターンだと思います。
つまりGoogleの気まぐれでインデックスから突然消えることがあるので、できる限りインデックス状況は頻繁に確認しておきましょう。
といっても1つずつ確認するのは大変なので、順位チェックで急に圏外になったときに確認してみるのがいいかと思います。
ちなみに僕が使っている便利な順位チェックツールは、こちらの記事で紹介しているのでよければどうぞ。
順位チェックツールGRCの使い方を解説!ブログアフィリエイトに活用せよ!【Macも対応】
そのまま放置してしまうと拾えるはずのアクセスをどんどん逃してしまうことになるので、絶対に再度インデックスさせるようにしてください!