

【2020年版】グーグルアドセンスの審査にかかる日数は3週間!早ければ数日以内!
こんにちは、ORIGUCHさんです。
グーグルアドセンスについては、僕もこのブログとまとめサイトの方でも申請したことがあります。
どちらも最終的には審査に通過できたのでよかったんですが、審査が通らない期間が3週間くらい続きました。
おそらく今も審査が通らない状態で不安を抱いている方も、たくさんいるのではないでしょうか?
ブログアフィリエイトをするに当たってグーグルアドセンスはとても重要なものだと思うので、今回はそんなグーグルアドセンスについて詳しく解説していきたいと思います!
そもそもグーグルアドセンスとは何か?
まだこれからブログアフィリエイトをしようと考えている方は、グーグルアドセンスについて根本的によくわかってないかもしれませんね。
ここで軽く説明していきたいと思います。
まずグーグルアドセンスとは、Googleが提供している広告配信サービスのこと。
つまり自分のブログにグーグルアドセンスを載せることによって、いろんな会社の広告をブログ内に表示させることができるわけです。
あとはその広告を、ブログを見てくれているユーザーがクリックすればあなたに報酬が発生。
とても簡単な仕組みですよね。
これがグーグルアドセンスを使ったアフィリエイトになります。

なお1クリックにつき発生する報酬は、取り扱うジャンルなどによって変化します。
ちなみに僕の場合は、1クリック200円前後になってました。
僕が所有しているまとめサイトの方は1クリック1円~100円前後ですね。
まさにサイトによって全然変わるので、場合によっては1クリック1,000円を超えることもあったりします。
ただクリックされるだけでいいので、報酬発生までのハードルも低いのがグーグルアドセンスの特徴です。
グーグルアドセンスの審査基準って何?
最初に言っておきたいと思いますが、グーグルアドセンスの審査基準は公表されていません。
検索アルゴリズムと同じですね。
また、審査が落ちてしまった際の理由もわからないようになっています。
ただ、Googleの検索アルゴリズムがコンテンツ重視になっているのと同じで、おそらくグーグルアドセンスの審査基準にもコンテンツが重視されているのではないか?と感じています。
つまりある程度ブログ内に記事があった方が、審査は通りやすくなるということ。
下は僕が実際にツイートした内容です。
やっとアドセンス承認されました。前にまとめサイトを運用してたときも結構時間かかったなぁそういえば。
こちらのツイートをしたタイミングでは13記事を更新。
その時点でグーグルアドセンスの申請が通ったので、やはり10記事以上は必要なのかなと思います。

おそらく承認されるのが遅かった理由は、グーグルアドセンス申請時の記事数がほとんどなかったからかもしれません。
このブログを作ってから割とすぐに申請した記憶があるので、
ある程度コンテンツが豊富な状態じゃないとなかなか申請が通らない可能性がありますね。
ちなみにまとめサイトの方も承認されるのが遅かったんですが、おそらく同じような理由なんじゃないかと思います。
広告を出す価値があるのかどうかも重要
そもそもグーグルアドセンスというのは広告ですので、Googleとしては広告が見られなければいけないわけです。
また、実際にクリックしてもらう必要があります。
ということは、グーグルアドセンスの審査基準において広告を出す価値があるのかどうかを設けている可能性は十分高いことがいえるでしょう。
だからこそコンテンツが重視されているということにつながってくるのかなと思います。
また、もう1点広告を見てもらう上で大事なポイントがあります。
それは、インターネット上で記事を見てもらえる状態なのかどうか?ということ。
あまりブログとかネットに疎い方にとっては難しい話になるかもしれませんが、自分が作った記事をネット上で見てもらうためにはインデックスされていなければいけません。
ポイント
インデックスとは簡単にいうと、検索エンジンに登録されることですね。
ブログで記事を書いた際に、書いてからすぐに検索エンジンに掲載されるわけではありません。
書いた記事はもちろん存在しますしブログにアクセスさえすれば記事は見られるんですが、
検索エンジンにはまだない状態になっているので、そのブログを知っている方しか広告を見る機会がないわけです。
ということは、ここで大事になってくるのがインデックスされているのかどうかになります。
おそらくこの辺も、ひとつ大きな審査基準の鍵になってくるのではないかと思います。
インデックスってどうすればいいの?
記事がインデックスされる方法は、ただ放置しているだけでOKです。
ただし、何日経ってもなかなか登録されないこともよくあります。
記事がインデックスされる仕組みは、検索エンジン上に存在するクローラーと呼ばれるロボットが自分のサイトに訪れることによって実行されます。
しかしそのクローラーが自分のサイトにいつ来るのかどうかは、誰にもわかりません。
つまり待つしかないということ。
早ければ数日以内にインデックスされますし、遅い場合は1ヵ月以上経ってもインデックスされないケースがあります。
ではどうすればいいのか?
そこで僕がやっていることは、大きく分けて2つあります。
ひとつはサイトマップを送信すること。
サイトマップとは、クローラー用のサイトマップのことですね。
サイト内の構造が書かれているもので、この情報をグーグルサーチコンソールと呼ばれるツールで送信することによってクローラーが巡回するタイミングを早めることができます。
これはグーグルサーチコンソールの画面です。
画面左にあるサイトマップと書かれたところをクリックし、新しいサイトマップの追加にサイトマップのURLを入力してあとは送信するだけ。

なおサイトマップを作る方法として一番簡単なのは、ワードプレスのプラグインを使う方法です。
定番の方法は、Google XML Sitemapsというプラグインで作ることですね。
一応下に、Google XML Sitemapsの導入方法を紹介している記事を載せておきますので参考にしてみてください!
Google XML Sitemapsをブログに設定する手順はこれだけ!【簡単です】
次に、ページを自分で指定してインデックスさせる方法です。
同じくグーグルサーチコンソールを開き、左側のメニューからURL検査をクリック。
そこから画面右側にあるインデックス登録をリクエストという部分をクリックするだけで完了します。
さっきの方法と何が違うのかというと、ピンポイントでインデックスさせたい記事を指定できます。
それだけではなく、こちらの方がインデックスされるスピードが圧倒的に早い。
早ければ1秒でインデックスされますね。ただし、たまに数時間以上かかる場合もあります。
とはいえ、個人的にはこれが一番最強の方法なのかなと思います。

僕はいつも記事を更新したら、必ずすぐにこれをやるようにしていますね。
クローラーがマジですぐに飛んできてくれます。w
ちなみに記事のタイトルをリライトした際にも、この手法はよくやっています。
これでかなりスピーディーに検索エンジン上に反映されますよ。
広告とのマッチ度も重要
例えばブログの記事が全部ただの日記だった場合は、おそらく広告とマッチしにくくなると思います。
一方でこのブログのように副業に関するコンテンツで特化していると、それにマッチする広告として転職サイトやマーケティング、クラウドソーシングやプログラミングなどの広告に相性良いことがわかりますよね。
だからGoogleとしても掲載しやすいと判断できるので、その結果審査に通る確率が高くなります。

これからブログを作る際には、何かしらひとつのジャンルに特化して作る方がいいでしょう。
そうすればグーグルアドセンスの審査に通りやすくなると思います。
他の広告は基本的に掲載しないようにする
グーグルアドセンス以外にも、広告の形は色々あります。
特に一般的なのが、ASPから広告を持ってきて掲載する方法ですね。
これはブログアフィリエイトをする上で必要不可欠なポイントだと思いますが、個人的にはグーグルアドセンスの審査が通ったあとで載せるようにした方がいいと思っています。
なぜなら、Googleからすると他の広告に邪魔されるんじゃないか?というイメージが沸いてしまうからですね。
ちゃんと広告を載せて効果が出そうかどうかを判断していると思いますので、その妨げになるような他所の広告は基本的に後回しにした方がいいでしょう。
Googleが禁止しているコンテンツがあるとダメ!
グーグルアドセンスを掲載するためには、Googleが定めているルールに則った形でブログを運営していなければいけません。
例えば以下のようなコンテンツは、基本的に禁止されています。
- 誹謗中傷的な要素を含むコンテンツ
- アダルト系コンテンツ
- 違法行為を助長するコンテンツ
- ギャンブル系コンテンツ
- ハッキング系コンテンツ
- 嘘のコンテンツ
- 殺傷力のある武器系コンテンツ
- 医薬品系コンテンツ
- 著作権を侵害するコンテンツ
- グロテスクな情報を含むコンテンツ
などなど。詳しくはこちらをご覧ください。
上記の情報を含んだコンテンツはすべてアウトなので、当然グーグルアドセンスの審査にも大きく響いてくるかと思われます。

著作権については記事の内容もそうですが、画像や動画にも注意しておいた方がいいですね。
例えば有名人の写真を勝手に掲載したりするのはダメだということ。
もし画像や動画を作る場合は、著作権フリーのものを使用する必要があります。
コピーコンテンツにも気をつけてください
ブログ内で更新する記事は、すべて自分の手で作った記事であることが重要です。
もし万が一他人のブログから記事をコピーして自分のブログに載せてしまった場合、コピーコンテンツとみなされてしまい検索エンジン上から除外されてしまう可能性が高くなります。
つまり一生誰にも見てもらえない、まったく意味のないコンテンツになるということ。
あまりにも悪質な場合は、サイト全体が除外されてしまうということにつながるかもしれません。
コピーすることにメリットは1ミリもないので、やめておきましょう。
当然グーグルアドセンスの審査に通るわけがありません。
もしどうしても他のサイトから使いたい文言がある場合は、必ず引用してください。
引用タグを使うことは必要不可欠であり、マナーです。
【まとめ】Googleの立場になって、本当に掲載するメリットがあるかどうかを考えてみよう
Googleにとってその価値をしっかり感じられるのであれば、どんなブログであろうと必ずグーグルアドセンスの審査は通るはずです。
グーグルアドセンスの審査に関する記事を書いてる方はたくさんいますが、正直他の方は色々余計な情報を書きすぎてるような気がしますね。
例えば運営者情報の有無がどうとか文字数がどうとか書いている方もいますが、あまりその辺は関係ないかなと個人的に思っています。
なぜなら、僕は該当しなかったからですね。
実は運営者情報やプライバシーポリシーを掲載したのは、グーグルアドセンスの審査に通過してからかなりあとの話です。
そのため、この辺は関係ないと思います。

やはり大事なのは、Google目線になって広告を載せる価値があるのかどうか?
ということを考えることではないでしょうか。
そうすれば、グーグルアドセンスの審査はどんな方でも通過すると思いますよ。
そんなに難しく考えすぎる必要はないかと思います。
ただ価値を人に与えられるブログを作ればいいだけのことですね。
最後にざっとまとめておきましょう。
Googleが掲載する価値につながる要素
- 記事数がある程度存在していること(おそらく最低10記事前後)
- 検索エンジンに登録されていること
- 広告とマッチしやすい記事があること
- 広告が邪魔されないこと
この4つの点を踏まえた上でブログを作っていけば、3週間待たなくても数日以内でグーグルアドセンスの審査に合格するはずです。
審査に通ったあとは、いよいよブログにアドセンスを貼り付けることができるようになります。
もし使い方がわからない!という場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
ここで詳しくアドセンスの貼り方について解説しています!
Googleアドセンスの貼り方が知りたい!おすすめの場所はどこ?に答えます!