

目次はこちら
読まれるブログの作り方のポイントを6つ紹介!【長文でも読まれるようになる】
どうも、ORIGUCHIさんです。
ブログの記事って、いつも合計で何文字くらい書いていますか?
一般的には1記事あたり1,000文字~4,000文字くらいが多いと思います。
僕も基本的には3,000文字~4,000文字が平均なんですけど、人によっては5,000文字以上書いていたりするかもしれませんね。
しかし、長文を書く場合は必ず注意した方がいいことがあるので解説します。

長文を書くブロガーが多い理由
まず根本的に、なぜ数千文字以上の記事を書く人が多いのか?
この理由は、ズバリSEO対策のためです。
SEOについてはSEOカテゴリの記事を見ていただきたいと思いますが、要するに長文を書かないと検索結果の上位に上がりにくくなるという話。
つまり誰にも気づいてもらえない可能性があるので、多くの方は長文を書くわけです。
ポイント
もう少し補足すると、単に文字数が多いだけではダメで情報をいかに網羅しているのか?というのが記事作成におけるポイントになります。
つまり長文の記事は、ユーザーにとって役立つ情報が書かれている可能性が高いということをGoogleが認識しているわけです。
だからそういう記事は価値のある記事ということで、上位に表示されやすくなっています。
しかし、実は長文の記事を書く上で大事なことがもうひとつあります。
それはユーザビリティを意識しながら書くようにすること。
これはめちゃくちゃ重要なので、覚えておいてください。

長文を書く場合、必ずユーザビリティを意識すること
SEOで上位を上げるために長文を書いたり情報をたくさん盛り込むことは当然必要なことですが、結局その文章を読むのは人間であることを理解しておかなければいけません。
つまり、その文章が読みやすくないとダメなわけです。
実は知りたい情報を検索する際に、ほとんどのユーザーは開いたサイトを流し読みします。

では、例えば以下の画像をご覧ください。
これは僕のブログ記事、悪用厳禁!ブログ記事の平均クリック率を上げる方法【読者を煽るキャッチコピーを作れ】の一部を抜粋した文章です。
さて、このような形で文章が出てきたときにあなたはスラスラ読むことができますか?多分読めないですよね?
ほとんどの人は、途中で読む気が失せてしまうと思います。
なんなら、全部読まずに一番最後のまとめに進んでしまう人も多いはず。
では、このように改善するとどうでしょうか?
さっきと比べると、多少読みやすくなったのではないかと思います。
見てわかるとおり、文章の区切りがいいところで改行しました。
たったこれだけでも読みやすさは全然違ってきませんか?
ではさらに、こうするとどうでしょう?
これは実際に掲載している形ですね。
先ほどまでの画像と見比べてみると、さらに抵抗なく読みやすくなりました。
つまり同じ長文でも、どのように見せるのかでユーザーに与える記事の印象は大きく変わってきます。

特にアフィリエイトをしているのであれば、なおさら長文を読ませる工夫をしましょう。
長文を読ませやすくする工夫の仕方
例えば有名ブロガーのマナブさんは、YouTubeで「長文を書いても稼げません」という動画を出しています。
ただこれはあくまでも長文そのものがダメである、と言っているわけではありません。

たまに解釈を間違えて1記事200文字とか300文字程度で終わっている方がいますが、そういう意味ではありませんよ!
この発言の本質は、ユーザーの悩みをわかりやすく伝える記事を書こう、ということ。
厳密に言えば、検索キーワードに当てはまる答えをズバッと言ってる記事を書けばいいんです。
また動画の冒頭部分では長文は読まれないと発言されていますが、それはさっき見せたようなわかりにくい長文のことを指します。
ということはSEOのことも考えると、読まれやすい長文を作ればいいっていう話です。
これが最終結論になります。

じゃあひとつずつ解説していきましょう。
適度なところで改行を入れる
これはWEBライティングのお仕事をする際にも言えることですが、記事を書くときは必ず改行をしてください。
最初に見せた画像のような文章は、さすがに読みづらいです。
改行するポイントは自由でかまいませんが、普通は「。」で終わったあとに改行するのがポイント。
また一文がどうしても長くなってしまう場合、「、」で改行しても良いと思います。

イメージとしては、一文あたり40~50文字くらいがベストです!
改行を入れるだけでも、記事全体がとてもスッキリしてスラスラ読まれやすくなるでしょう。
段落を細かく分けていく
記事を書くとき、ほとんどの場合は段落をいくつかに分けることになりますよね。
面倒な人はそんなに細かく段落を分けたりしないと思いますが、読まれやすい長文を書きたいなら絶対重要です。
この記事の場合は、例えば「長文を読ませやすくする工夫」という段落を作った上で、さらに複数の段落に区切っているのがわかるでしょう。
こうすることにより、どの段落に何が書いてあるのかが一目でわかります。

しかも、段落を分けておけば目次に各段落へ飛ぶリンクを作ることも可能です。
目次が冒頭にある場合、多くのユーザーは目次から知りたい情報だけをピンポイントで読むためにクリックします。
なのでこうしておくだけでも、ユーザーの欲求に応えやすくなります。

必ず数字が小さい順で使うようにしましょう!
ポイント
目次の作り方ですが、僕の場合はAFFINGER5というテーマに元から入っている機能を使用しています。
なのでAFFINGER5を使っている方は、目次タグを入れることによってそのまま目次機能が使えます。
もしお使いのテーマにこのような機能がない場合は、プラグインを使うことで簡単に追加することも可能です。
Table of Contents Plusという名前のプラグインがあれば、誰でも目次を作ることができます。
文字に装飾を付けていく
やっぱり装飾は、特にブログの場合すごく大事です。
装飾とは色を変えたり太文字にしたり、アンダーラインを入れてみるとかですね。
僕のブログでもよくやっているのがわかると思います。
装飾を入れるとその部分は高い確率で読まれやすくなるので、その結果装飾していない文章も読まれやすくなります。

これは理屈を説明しなくても、読み手の立場になって考えたら誰しも理解できると思います!
ボックスをどんどん活用する
ボックスとは下のような感じのやつです。
黄色いボックス
赤いボックス
これらのボックスは、何か目立たせたいものがあるときに使うのがベスト。
ボックスがあるだけでも、記事の雰囲気はガラッと変わります。
ちなみに箇条書きをしたい場合は、このようにリストを使っていくのがおすすめです。
- 黄色いボックスA
- 黄色いボックスB
- 黄色いボックスC
- 赤いボックスA
- 赤いボックスB
- 赤いボックスC

こうすると見栄えが綺麗になりますし、この部分がリストになっているよ~っていうことを検索エンジンに伝えることもできます。
ポイント
ボックスの追加方法ですが、これも目次と一緒でAFFINGER5というテーマにある機能を使えば簡単に誰でも追加できます。
有料テーマであればほぼ必ずある機能なので、気になる方はぜひ買ってみてください。
なおこちらもプラグインによって追加することはできますが、お使いのテーマと相性が悪いと使い勝手がイマイチだったりするのでおすすめしません。(ちゃんと表示されないなど)
吹き出しを入れてみる
この記事でもしょっちゅう入れてると思いますが、吹き出しはボックスとはまた違った良さがあります。
それは、口語形式で文章を入れられること。
このブログではあまり違いがないと思いますが、他人のブログを見てみると通常の文章と吹き出しの文章では全然違うテンションで書かれているのがわかると思います。




吹き出しでこのように会話させると普通の文章を読むのとはまた違った感覚で読めるので、ユーザーの負担が軽くなります。
必要な箇所に画像を入れる
画像は当然あった方がいいですね。
特に画像を使った方が伝わりやすい場所には、必ず貼り付けておきましょう。

画像が文章の間に存在するだけでも、長文を読んでいるという感覚は減ります。
また、アイキャッチ画像もすごく大事。
ほとんどのブロガーさんは、段落の下に貼り付けている場合が多いので試してみてください。

著作権や肖像権を侵害するようなものだけは注意してくださいね!
【まとめ】文章と文章の間にワンクッション置けば、それだけで長文は読まれやすくなる
ここまでの説明を読んで理解は深まったと思いますが、要するに長文をできるだけぶつ切りにすればOKです。
イメージとしてはこんな感じ。
同じ長文でも、こう見ると全然違うものになりますよね。
左側は明らかに読むのが面倒になるやつですが、右側は読み物として楽しく目を通すことができます。

もちろんこれで100%読まれるわけではありませんが、少なくともユーザビリティの高い記事になることは間違いありません!