

目次はこちら
ブログの文字数、記事構成、更新頻度は何がベスト?【疑問に答えます】
どうも。ORIGUCHIさんです。
今回の記事は、こんな人向けです。
- ワードプレスの開設が終わった!(ドメイン、サーバーを契約した!)
- 書きたいジャンルが決まった!
- ASPにも登録してみた!
- いざ記事を書こうにも、どうすりゃいいのかわからない…
では初めてブログアフィリエイトに挑戦する方のために、どのような流れで記事を書けばいいのか教えます。
記事には大きく分けて2種類あることを理解する
アフィリエイトを目的としたブログの場合、基本は2種類の記事が存在します。
ひとつは通常記事、もうひとつはアフィリエイト記事です。
通常記事
通常記事とは、アフィリエイトをしない記事のことですね。
ORIGUCHI戦略にも何記事かありますが、例えば下のような記事。
大企業についていけない?就職や転職をするときの正しい考え方3選
どこにもアフィリエイトをしていないのがわかると思います。
アフィリエイト記事
一方でアフィリエイト記事は、文字通りアフィリエイトをしている記事のことです。
例えばこちらの記事。
初心者必見!WordPressの人気有料ブログテーマを3つ厳選して紹介!
ワードプレスで使える有料テーマを紹介(アフィリエイト)しています。
どんな割合で記事を書いていけばいいの?
一般的な話をすると、通常記事もアフィリエイト記事もまんべんなく散りばめていくのがポイントです。
アフィリエイトをするなら100%アフィリエイト記事で埋めたくなると思いますが、あまりおすすめしません。
理由は2つあります。
ひとつは、記事の量産が難しくなってくるため。
そもそもアフィリエイトを成功させるためには、ブログにアクセスを集める必要があります。
そうなるとSEOを理解して記事を書かなければいけないわけです。
しかもSEOで結果を出すまでの工程として、記事の量産が必要不可欠ということ。
アフィリエイト記事だけで何十何百と書けますか?
もちろんSEOを意識する以上、それなりのクオリティも必要です。
またアフィリエイト記事を書くための商品は無限にあるわけじゃないので、必ずネタ切れが起こります。
なのでどんなブロガーも、必ず通常記事とアフィリエイト記事の両方を書いています。
ふたつめは、アフィリエイト記事だけだとブログ全体が不自然になります。
つまりブログっぽくないというか、露骨にモノを売りたいだけのサイトというふうに見えてしまいます。
もちろんひとつひとつの記事がしっかり作り込まれているならアリかもしれませんが、
あくまでも自然な流れを作ってアフィリエイトするのが一番綺麗に見えますし成功率も高くなります。
なので記事を書いている人の人間味がブログ上でわかるように、通常記事もある程度織り交ぜていく方がブログっぽくていいでしょう。
また通常記事がある方がSEO的にもいろんなキーワードを拾いやすくなるので、一石二鳥です。
最初から完璧にこなしていく必要はありません
SEOのことを考えたり、読んでくれるユーザーのことを考えると、記事は少しでもクオリティが高い方がいいです。
アフィリエイトを成功させる上でもクオリティは大事なので、適当に記事を書くだけじゃダメ。
ただしそうなると、完璧を求めすぎてしまうと思います。
ということは、その分書き終わるのに時間がかかるわけです。
なので最初のうちは、そんなに気にしなくても大丈夫!
そもそもブログを開設したばかりの段階ではアクセスゼロなので、あまりクオリティのことは気にせず書いてください。
書いた記事は、あとからいくらでも修正することができます。
イメージとしては、60%くらい完成したら公開してしまう感じ。

とりあえず情報量を絞って、完結にまとめるという意味です。これなら気楽な気持ちで記事を書けますよね。
万が一誰かに読まれても、違和感のない記事になります。
まず大事なのは、記事をたくさん増やすことです。
1記事あたりの文字数ってどれくらいがいいの?
文字数は最低1,000文字くらいで考えておけばOK!
これに関するルールは特にありませんが、一般的に1,000文字以上で書く人が多いです。
また1,000文字以上であれば、とりあえず記事として人から認識されるラインだと思います。

だからといって3,000文字以上書かないといけない、ということはないので安心してください。
人によっては1記事1,500文字くらいしか書いてない人もいます!
段落構成は何がベスト?
記事を書く以上、誰もが段落を考えることになると思います。
段落とは、記事の中のテーマを指します。
段落構成を作るかどうかはもちろん自由ですが、ないよりあった方がいいのは確実です。
なぜなら、その方が読み手として見やすくなるから。
じゃあどのように段落を決めていけばいいのか?
これについても、結論は自由で問題ありません。
書く内容によって必要な段落は変わってくると思うので、そのときに調節すれば大丈夫!

それぞれの違いは、h2が大見出し、h3が小見出し、h4はh3の小見出し、みたいな感じ。
あまり細かく分けすぎると見にくいですし、逆にざっくりしすぎるのも見にくいので、h2~h4くらいまでにとどめておきましょう。
記事の更新頻度は多い方がいい?
これについては、もちろん多い方がいいです。
早くコツコツと記事を更新することによるデメリットは一切ありません。
逆に更新頻度が少なければ少ないほど、結果が出るのも遅くなります。
結果とはアクセス数やアフィリエイトによる収益のことです。
なので理想的な更新頻度は、1日に1記事以上!
ただ1日1記事は、結構しんどいと思います正直。
特に普段からサラリーマンをしている方ほど時間がないと思うので、だいぶきついかなと。
そんな方は、一旦そこにこだわるのはやめましょう。
無理をしすぎても途中で投げ出す原因になるので、最初のうちはマイペースでOKです。
最低限、暇な時間をすべてブログに費やすくらいで考えておけばいいかなと思います。

状況によっては更新できないときだってあります。僕もロボットではなく人間ですからw
ただペースはできるだけ上げていこうという気持ちで居ることが大事。
なのであまりストイックになりすぎて病んでしまわないようにしてください。
更新ペースに関しては、ある程度ブログに慣れてから考え始めるのがおすすめです。
ちなみにブログの毎日更新問題について、下の記事で解説しています!
実際どっちがいいのか?と迷っている方は、参考にしてみてくださいね。
ブログは毎日更新しないといけない?それとも嘘?【毎日更新問題について】
いろんな人のブログを参考にしてみよう
まだ全然イメージが沸いてこない!という方は、人のブログを参考にするのが一番手っ取り早いです。
特に検索上位にヒットする個人ブロガーの記事は優秀なものばかりなので、必ず参考になります。
僕もSEO会社に勤めていた頃から、人のブログを大量に見るようにしていました。
見れば見るほど「あ~ここは皆こうしてるんだな」っていうコツがわかるようになってきます。
そこまでいけば、あとは自分もマネをしてみるだけ。
うまい人のブログからいいところを盗めば、どんな初心者ブロガーさんでもいい記事を書けるようになります。
自分の頭だけで考えるのではなく、必ず同じジャンルで攻めているブロガーさんのブログも参考にしてみてください。
【まとめ】初心者の間は、ブログを楽しく書くことの方が大事
まったくの初心者で、いきなり1記事目から上手な文章を書ける人はいません!これは断言します。
すでに検索上位を取っている上級ブロガーさんの古い記事を見てみると「え?こんなショボイ記事書いてたんだ?w」と思うレベルだったりするので、一度見てみてください。
何事も最初から完璧を目指す必要はなく、1記事ごとに少しずつ上達していけばいいんです。
どのみち最初はクオリティよりも数をこなすことの方が圧倒的に大事なので、初心者の方はとりあえず何でもいいので記事を書き始めてください。
あまり内容は気にする必要ありません。

ある程度記事数を重ねたあとで、古い記事を見直してリライトすればいいでしょう。
僕もそうしていますし、他のブロガーさんも同じようにしている方が圧倒的に多いです。
では最後にまとめておきます。
- 通常記事とアフィリエイト記事は、バランスよく更新していくこと
- いきなり背伸びをせずに、まずは思うがまま記事を書く
- 記事のクオリティは、経験値を積んだあとで追及すればいい
- どうしても悩んだら、人のブログを参考にすること
どうせブログをやるんだったら、楽しくなければ嫌ですよね?
いきなりハードルを自分で上げてしまうのはただの苦行なので、おすすめしません。

もし何か僕に聞きたいことがあれば、遠慮なくツイッターからDMしてください!