

頑張ってもブログのアクセスが伸びない理由と改善策をわかりやすく解説!

どう頑張ってもアクセスが伸びない!という状況に陥ってしまってませんか?
じゃあどうやってアクセス数は伸ばせるようになるのか?
大事なのは、SEOの基本を理解することです。
なのでブログのアクセスが伸びない方は、僕と一緒にSEOを学びましょう。

最初からアクセスが伸びることはない
まずブログを開設したらすぐにたくさんアクセスが来る!…なんてことは、絶対にありません。
僕も初月はたったの2桁でした。
最初はどんな方でも、こんなものです。
なので2ヵ月くらい記事を書いて、3ヵ月目は急激にやる気がなくなって更新が途絶えました。
でもやっぱり続けていきたいという気持ちになったので、そこからちびちびと更新を再開したっていう感じですね。
そしたら少しずつですが、毎月のPVは増えていきました。

なおアクセスが伸び始めるのは、ちゃんと記事を更新し続けていることを前提としてもブログ開設から最低3ヵ月かかります。
なのでそれまでは、ほとんど自然にアクセスされることはありません。
なぜブログのアクセスは伸びないのか?
もう何ヵ月もずっとブログを書いているけど、いまだにアクセスがほぼ伸びずに悩んでませんか?
特にワードプレスでブログを書く場合は、なおさらだと思います。
ここでアクセスの伸びない人にありがちなことを挙げていきましょう。
書きたいこと(日記)だけを書いている
これが一番よくあるパターンだと思います。
もちろんあなたのブログですから、好きなように運営していただいて結構です。
ただアクセスを集めたいのであれば、残念ながらそうもいきません。
なぜなら、どこの誰かもわからない人の日記なんて誰も興味がないため。
例えばあなたが有名人であれば、単なる日記でもアクセスは取れます。
でもそうじゃない場合は、書く内容をきちんと考えなければいけません。

記事の内容がどれも薄い
1記事にどれくらい書けばいいのかは、そのテーマや書く人によって違ってくると思います。
でも記事の内容が薄いと、あなたのブログは検索エンジンにも検索ユーザーにも評価されません。
つまり価値のない記事になってしまうということ。
アクセス数を稼ぎたいなら、ひとつひとつの記事に魂を込めて書くことが重要です。
決して妥協することのないようにしましょう。

なので中身のある記事を作ってみてください!
すでに内容の薄い記事がある方は、今すぐにリライトするのをおすすめします。
リライトとは、記事を修正するという意味です。
インターネット上に記事が登録されていない
そもそも、あなたの作った記事がインターネット上にない可能性もあります。
そうなると当然誰もあなたの記事を見ることができません。
なので登録されているかどうかは、きちんと確認するようにしてください。

自分の記事がちゃんと検索エンジンに登録されているかどうか知りたい!
確認してみたけどなぜか登録されてない!という方のために、原因と対策について解説してます。
ブログが検索エンジンに引っかからない!?その原因と対策教えます
他人の記事をコピーしている
稀に他人の記事をまるごとコピーして自分のブログに貼り付けている方もいます。
これは誰も得しないので、本当にやめましょう。
実はコピーコンテンツというのは、検索エンジンから厳しく取り締まられてしまいます。
記事が検索上位に来るどころか、最終的にはブログごと検索エンジンから飛ばされるリスクが出てきます。
つまり正式に検索エンジンからペナルティを受けるということ。
こうなると、そこからいくら真面目にブログを更新し続けてもアクセスゼロになるので要注意です。

具体的にアクセスを伸ばす方法
まったくアクセスが伸びない方が常に意識しておかなければいけないのは、悩みを解決するブログかどうかです。
例えばインターネットで検索する人の心境って何だと思いますか?
もちろん何かを知りたいと思っています。
ということは、アクセスを集めようと思ったら誰かの悩みを解決するブログじゃないとダメです。
さらにここから重要なのが、検索ユーザーのニーズを理解すること。
それに加え、アクセスを伸ばすのに必要な要素が色々あるので詳しく説明していきたいと思います。
キーワードが必ず含まれていること
何か知りたいことが出てきたとき、どんなキーワードで検索しますか?
もしニキビを治す方法が知りたかったら「ニキビ 治し方」みたいな感じで検索しますよね。
そして出てくるのは、もちろんニキビの治し方に関する記事があるサイトです。
ということは、記事を書く際にキーワードを意識しなければいけないということ。

ただし!ここで大事なことを言っておかなければいけません。
キーワードには正しい選び方があるので、適当に決めてもいいってわけではないんです。
ちゃんと検索ユーザーのニーズを理解する必要があります。
キーワード選定のやり方のコツを知りたい方は、
SEO会社出身のブロガーが教えるキーワード選定のコツ【初心者向け】
という記事を参考にしてみてください。
丁寧なサイト設計を心掛けていること
ユーザーがブログにたどり着いた際、迷うことなく必要な情報を得られるかどうかがポイント。
- 適切にHTMLタグが設定されているのか?
- リンクは正しくつながっているのか?
- サイト内は移動しやすい構成になっているのか?
といった要素が重要になります。
この辺もブロガーとしては気をつけておかなければいけません。
記事をたくさん書き続けること【かなり重要】
これはブログのアクセスを伸ばすために、とても大切です。
ブログというのは、記事が増えれば増えるほど情報量が膨大になります。
つまりそれだけ多くの悩みを解決できるブログになるということ。
また記事がたくさんあることで、検索エンジンもあなたのブログを高く評価するようになります。

検索結果の1ページ目に出てくるようなサイトは、ほとんどの場合たくさん記事が更新されています。
なので最低でも50記事以上を目安に、ブログを作ってほしいと思います。
もちろん多ければ多いほどいいので、余裕がある方は積極的に作り続けてみてください。
E-A-Tの概念を理解しておく
E-A-Tとは3つの概念のことで、検索エンジンのアルゴリズムのひとつです。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)

実はGoogleの場合、このE-A-Tというアルゴリズムを非常に重要視しています。
Googleは常に誰かの役に立つ質のいい情報を届けたいと思っているため、このような基準を設けました。
つまりE-A-Tを意識したブログを作っていれば、それだけで検索上位に上がる可能性が高くなります。
YMYL領域の場合は難易度が高い
GoogleにはYMYL(Your Money or Your Life)という名称で定義されている検索アルゴリズムも存在します。
つまり、僕ら人間の生活や安全に大きく関わってくるようなジャンルの記事は厳しくチェックされるということ。
例えばお金や健康に関する情報が当てはまります。
具体的にはこんな感じ。
- 医療系(健康・医薬品・病気など)の記事
- 金融系(投資・保険・税金など)の記事
- 公的情報系(政治・災害・法律など)の記事
これらのジャンルで攻めてもいいですが、その場合は他よりもハードルが高いことを認識しておいてください。

被リンクをたくさんもらうこと
被リンクとは外部サイトに自分のサイトのリンクが貼られていることをいいます。
実は被リンクは数年以上前から今にかけて、ずっと重要視されてきている評価基準です。
つまり被リンクが増えれば、ブログやサイトの価値は格段に上がります。
それはすなわち検索上位に行きやすくなるということです!

ただし、被リンクを自作自演で作ったり、スパムサイトのようなところから被リンクをもらうと逆効果になります。
そのため自力でコントロールすることはできないのが欠点ですね。
余談ですが、中古ドメインを買ってブログを作れば最初から被リンクのパワーを得た状態でスタートできたりします。
なおドメインとは、ブログやサイトを作る際に誰もが必ず取得するものですね。
このブログでいうと、origuchiseo.comがドメインです。(このブログは新規ドメインです)
で、中古ドメインは何かというと、すでに誰かが手放したドメインです。
中古ドメインの多くは被リンクによるパワーをもらっているので、スタートの段階から効率よく記事を検索上位に表示させやすくできます。
実際にこのブログよりも圧倒的に記事数や文字数のボリュームが少ないブログが、10位以内に入っているケースも見たことがあります。
そのブログのドメインエイジを調べてみると、なんと10年以上前のものでした。
なのでこれからブログやサイトを作る際に、新規ドメインではなく中古ドメインを取ってみるのもありかもしれません。
注意ポイント
ただし中古ドメインにはピンからキリまであります。
例えば同じ被リンクでも「質の悪い被リンク」がついた中古ドメインも存在するので、初心者の方にはおすすめしません。
それに新規ドメインと比べ、値段が圧倒的に高額です。
本当に効果のあるいい中古ドメインを買おうと思えば、それだけで数万円以上は必要になると思っておきましょう。
あと中古ドメインの場合は自分のブログ内容に合ったものを選べないことが多いので、ユーザーが見ると不自然なURLになりがちです。
定期的に順位を確認すること!
記事を書いたあとは、その記事がどうなったのかをあとで必ずチェックしなければいけません。
チェック項目は2つ。
- 記事がインターネット上(検索エンジン)に登録されたか?
- 狙ったキーワードで何位を取ることができたか?
登録は更新から数日間くらいで反映されるのが一般的です。(早ければ即日にも登録されたりする)
そして登録されると同時に順位もある程度決まりますが、順位は日によって上下します。
なので1ヵ月くらいは様子を見てください。
そのタイミングでもし11位以降(2ページ目以降)で安定している場合は、リライトの必要が出てきます。

一度順位がある程度定まってくると、そこから大きく変動することはめったにありません。
つまり放置していても一緒なので、リライトをしてさらに既存の記事のクオリティを上げないと一生アクセスは伸びないわけです。
順位チェックツールが非常に便利です
なお順位の確認方法については、専用ツールを使うのがおすすめ。
僕がSEO会社で働いていたときも、当然社内でツールを使用していました。
プロなら誰もが使うものであり、SEOを効率よくしていくなら必須といっても過言ではないでしょう。
ぜひ本気で頑張りたい方は、導入してみてください。
下の記事で僕が会社に居た頃やプライベートで愛用している順位チェックツールについて、詳しく紹介しています。
順位チェックツールGRCの使い方を解説!ブログアフィリエイトに活用せよ!【Macも対応】

検索上位に上がった場合、どれくらいアクセス数が来る?
検索上位に自分のブログやサイトが表示されるということは…もちろん圧倒的に目立つようになります!
まず下の画像を見てみてください。
こちらは、1位~10位までのクリック率を表したグラフです。
見てのとおり、1位が圧倒的にクリックされていることがわかります。
2017年のデータになりますが、1位は21%以上です。
ということは、検索ユーザーの2割以上はクリックしてくれる計算になります。

例えば月間20万回の検索ボリュームがあるキーワードで1位が取れた場合、およそ月4万人もの人たちが自分のサイトにアクセスしてくれるということですね!
なお2位のサイトは1位の約半分のクリック率に!たった1つの差でこんなにも違ってきます。
また、6位以降は正直どんぐりの背比べ状態ですね。
なので最低でも5位以内を積極的に狙っていきたいところ。
いや、3位以内はなんとしてでも検索上位にヒットさせなければいけません。
【まとめ】ブログのアクセスを伸ばしたいなら、お悩み解決ブログを作り込め!

いかがでしょうか?
これでSEOにおいて大事なことは理解していただけたかと思います。
簡潔にまとめると、こんな感じ。
- 常にお悩み解決ブログであること
- 正しいキーワード選定をする
- アルゴリズムを意識する
- 良い記事をひたすら増やし続ける
- 順位チェックしながら上位表示されるまでリライトを繰り返す
これからブログを作り始める方やブログのアクセスが伸びない方は、ひとつずつ参考にしながら頑張ってみてください!
ちなみにアクセスを最初から増やしたいなら、SNSも積極的に活用していけばいいかなと思います。
SNSを使う場合は自分の投稿がバズると、検索エンジンで検索上位が取れていなかったとしてもSNS経由でのアクセス数が一気に集まります。
そのため、単純にアクセス数が欲しいなら使って損はありません。
