

初心者だとブログの収益化が難しい理由3つ【全部教えます】

この記事を読むと、こんなことがわかります。
- なぜブログで全然稼げないのか?
- ブログの難しいポイントはどこなのか?
- どうすればうまく収益化できるのか?
すでに無数のブログがネット上にある以上、今からブログを作っても正直収益化なんて難しいんじゃないか?
そう思っている人は割とたくさんいるかなと思います。
特に大企業が運営しているブログや有名ブロガーのブログは、しっかりと戦略的に作られているものです。
そうなると無理ゲーだと感じてしまうかもしれませんが、決してそんなことはありません。
今回はどんな企業や有名ブロガーにも負けないように、初心者でもブログの収益化を達成するためのアドバイスを細かくしていきたいと思います。

なぜブログで稼げないのか?
ブログは稼げる!と聞く一方で、まったく稼げない!という言葉も聞いたりしますよね。
そしてほとんどの方は、稼げない側に立っているのではないでしょうか。
ということで、稼げない理由からまず見ていきたいと思います。
アクセスが集まらない
ブログで稼げない理由として、まずアクセスが来ないということが大前提に出てきます。
つまり誰からも、根本的にブログの存在を知ってもらえていないわけです。
いくらブログが稼げるものだとしても、人から認知されていないようでは1円すら稼げません。
なのでアクセスを集めることを、本気で考えていく必要があります。

頑張ってもブログのアクセスが伸びない理由と改善策をわかりやすく解説!
記事をちゃんと読んでもらえない
アクセスが来たとしても、すぐにブログから離脱されていませんか?
読者が検索であなたのブログにたどり着いたとしても、すぐページが閉じられてしまう可能性もあります。
そうなると、アクセスはあっても稼げないという状況に陥るでしょう。
だから読まれる記事を書かなければダメです。
じゃあ読まれる記事はどうすれば書けるのか?
まずは読みやすい日本語を使えているのかどうかが重要です。
これについては
文章力がない方必見!綺麗な文章の書き方13選!【基本文法も教えます】
がおすすめなので、ぜひ参考にしてみてください。
アフィリエイト広告を貼っていない
ブログの収益化に関する仕組みは、理解していますか?
ブログで収益を発生させることができる理由は、広告を貼れるからです。
つまり広告を貼っていなければ、アクセスがあろうと記事が読まれようと1円にもなりません。
まだアフィリエイト広告を貼っていない方は、必ず貼るようにしましょう。

ブログは後発組でも稼げるのか
どんなビジネスでも、もちろん先行者利益というものがあります。
つまり最初にやった人ほど、稼ぎやすいのは間違いありません。
しかし、必ずしも先発組だけが勝つわけではないことも事実です。
例えば今流行りのユーチューバーだって、後発組でもガンガン結果を出して稼いでいる方がいっぱいいます。
それと同じで、ブロガーとして後発組に入る方でも稼いでいる事例はいくつもあるので紹介しましょう。
実際に稼いでいる後発組ブロガーさんの例
例えば最近ブログを始めて、実際に5~6桁の収入を得ている方がこんな感じ。
【私のリアルなブログ収益推移】
— あや👩💻月収80万ブログ×元外資系OL (@ayablog20) December 10, 2020
1ヶ月目:306円
2ヶ月目:2,529円
3ヶ月目:5,434円
4ヶ月目:16,020円
5ヶ月目:24,981円 ←去年の12月
6ヶ月目:165,781円
7ヶ月目:327,485円
8ヶ月目:820,131円
1年前の12月は3万円も稼げてなかったよ🙈#ブログ書け #ブログ初心者
収益報告(ブログとYoutubeはじめてから)
— 初心者アフィリエイターくま (@kSyHI7ksUeIg4WE) December 5, 2020
5ヶ月目・10900円
6ヶ月目・3000円
7ヶ月目・3000円
8ヶ月目・9000円
9ヶ月目・5000円
10ヶ月目・6000円
11ヶ月目・13000円
12ヶ月目・48000円
1年1ヶ月目・10万2000円
1年2ヶ月目・7万6000円
ブログ収入がコンスタントに5万円を超えるようになってきた🥺❤️
— まろこ@Webライター✨ (@maroko_writer) August 9, 2019
10万、11万ときてるから、今月は12万はいきたい!
初発生までは6ヶ月かかったけど、だんだんコツつかめてきた気がする。
発生してる記事をよく見て、横展開をひろげていこう
1年前はブログさえしてなかった!
人は1年で大きく変わる👍
今日もブログ収益2万超え😳
— ひとみみ🐰ブログ月間1万PV達成 (@hitoharu0203) December 12, 2020
そして今月ついに6桁達成😭😭
嬉しいー!!!
最近なんか心がモヤモヤして、モチベーション下がり気味だったけど、
前に書いた記事が頑張ってくれて結果が出せた!
人間は誰だって気持ちの浮き沈みはある。疲れたら休むのも全然ありだよ!その方が結果的に続く✨
これはほんの一部で、ツイッターを探せば他にもたくさんいます。
上を見れば月収100万円以上稼ぐブロガーも複数いますが、別にそこまですごい結果を目指す必要はありませんよね。
月収10万円でも稼げれば、ほとんどの方にとって十分ではないでしょうか。

たとえ知識がなくても大丈夫
ブログで稼ぐためには難しい知識が必要なんじゃないのか?と思う方もいるでしょう。
確かに知識は色々必要ですが、根本的に大事なことさえ理解していれば問題ありません。
簡単に言えばこんな感じ。
- アクセスを集める
- 記事を読んでもらう
- 広告を貼っておく
ブログで収益化できずに悩んでいる人は、この3つのどれかに(あるいは全部に)原因があるはずです。

企業ブログが取り組んでいる3つの戦略
ブログというのは、個人だけが運営しているわけではありません。
もちろん企業がブログを運営することだってあります。

企業の場合はサイト運営にかなりの時間と労力、そしてお金をかけています。
では具体的にどのようなことをしているのか?
SEO会社出身の僕が、紹介しておきたいと思います。
サテライトサイトの量産
サテライトサイトと呼ばれるサイトを量産し、被リンクを送るやり方は鉄板中の鉄板。
サテライトサイトってのは、被リンクを供給するためだけのサイトですね。
ポイント
Googleの検索エンジンは、被リンクを受けているサイトを高く評価し上位表示させることがあります。
なのでサテライトサイトを作り、そこから上位に上げたいサイトに対し被リンクするといった手法が取られています。
厳密にいうとサテライトサイトをSEO会社に作ってもらい、あくまでも自作自演にならないように工夫しています。
これで多くの企業が、自然な被リンクを入手しています。
ただしこのやり方は、2019年以降どんどん効果が薄れてくるようになりました。 あとよくやっているのが長文SEOという方法。 長文SEOとは、その名の通り長文のコンテンツを作成していく方法。 コンテンツの長さを長文にすることにより、必然的に情報量をたくさん盛り込むことができたり対策キーワードも一定量含めることができるようになります。 Googleは情報量の濃いサイトを高く評価し上位に上げる傾向にあるため、今でも長文SEOをやっているSEO会社や大企業は多いと思います。 企業メディアの多くは、大量に記事を作っています。 調べてみるとわかりますが、大体こんな感じです。 上の画像は企業が運営するWEBサイトに存在する記事数を、僕がランダムでピックアップして調べた結果です。 計り知れないほどの記事数ですよね。 ここに表示されている数は必ずしも記事数だけをカウントしているわけではありませんが、ザックリこれだけの記事数があることが想定できます。 さらに、1つの記事につき3000文字以上は書かれています。 とはいえ、短文の記事で数を打つのもベストな方法ではありません。 短文ということは情報量がその分少なくなりますから、それはそれで質の低い記事を量産することにつながってしまいます。 SEOを意識するなら、やはり1記事の内容もある程度濃くないといけません。 企業はお金や人を使ってガンガン攻めるので、個人が太刀打ちできないんじゃないか?と思うかもしれません。 しかし、意外とそんなことはありませんので安心してください。 さっき乗せたツイートを見てみると、個人でも実際に稼いでいるブロガーはたくさんいますよね。 つまり、企業ブログは必ずしも個人ブロガーにとって脅威的な存在ではないってこと。 もしあなたも収益化を目的とするなら、これだけは覚えておいてください。 それは、特化ブログを作ることです。 特化ブログとは、ひとつのジャンルにのみ特化したブログのことです。 例えば美容ブログを始めるなら、美容のことしか取り上げないようにすること! 関係ないジャンルの記事は一切作らないのが、特化ブログです。 ではなぜ特化ブログがいいのか? 簡単にまとめると、上記3つに集約されると思います。 まずアフィリエイトがしやすい理由は、権威性を高められるからですね。 想像してください。 例えばジャンル問わず色々書かれている雑誌に載っているダイエット記事と、ダイエットに特化した専門誌のダイエット記事。 どっちのほうが有益な記事だと思いますか? 一般的に考えると、専門誌に書かれている記事のほうが有益そうですよね。 つまり特化ブログとは専門誌そのものなので、当然信頼されやすいわけです。 …ということは、自然と濃い読者が集まってくることも想像できるでしょう。 そして特化ブログは専門性の高い領域に飛び込むことになるので、検索エンジンにも好かれやすいことが言えます。 情報の質が薄い記事よりも、当然濃い記事のほうが高く評価されやすいですからね。 なので特化ブログであれば、常に有利な立場で居られます。 特化ブログを作る際に考えなければいけないのは、どのジャンルで始めるのか?ということ。 もちろん一番良いのは、収益化する際に利益率が良いものを選ぶことです。 しかしながら、それより大事なことは長期的に続けられそうかどうか?だと思います。 なのでもっとも重視すべきなのは、間違いなく知識が豊富なジャンルを選ぶことでしょう。 ただそうは言っても「私にそんな得意なジャンルなんてない…」と、落胆してしまうかもしれませんね。 そういう場合は、これからあなたが詳しくなれるジャンルを選んでください。 つまり興味の持てるジャンルでOKです。 そうすれば情報収集をする際もあまり苦労しないと思いますし、何より楽しくブログを書けるようになるでしょう。 ちなみにどのようなジャンルがあるのか? その種類やジャンルの具体的な決め方については アフィリエイト初心者向け!ブログジャンルの決め方教えます【定番ジャンル6つを比較】 で紹介しています。 ジャンルが決まったあとは、どのターゲットに対してブログを書くのか決めてみてください。 実はこのターゲット設定が、非常に大事です。 例えばダイエットに特化したブログを運営する場合、女性に対して記事を書くのか?男性に対して記事を書くのか?でまったく変わってくると思います。 さらに言うなら、20代の女性に対して有効的な記事を書くのか?それとも40代の女性に対して有効的な記事を書くのか?でも変わりますよね。 もちろん幅広くターゲットを設定してもいいですが、できれば絞り込むべきでしょう。 なぜなら、絞れば絞るほどより専門性の高い特化ブログになるからです。 専門性というのは高ければ高いほど権威性が上がり、その結果アクセスの集まるブログになります。 アフィリエイトの方法は、一般的にASPを使う形になります。 ASPというのはさまざまな企業の広告を取り扱っているサイトです。 つまりこのASPに登録して、自分のブログに合った広告を取ってくるという流れになります。 ASPによって取り扱われている広告にも違いがあるので、色々登録するのがおすすめ。 もちろん無料なので、ブログを収益化させたいならササッと済ませておきましょう。 ASPに関する詳しい説明については、 アフィリエイトで稼ぐならASP登録が必須!おすすめのASP5つはこれだ! を読むことで全部わかります。 雑記ブログというのは、いろんなジャンルの記事をちりばめたものをいいます。 イメージとしては、雑誌のような感じですね。 残念ながら、雑記ブログは特化ブログほど収益化がしやすいものではありません。 その理由をいくつか挙げていきましょう。 雑記ブログにおいて一番良くないのが、日記を書いてしまことです。 とりあえずネタがないから日々の日記を書く方がいますが、ブログで稼ぎたいならやめておいたほうがいいでしょう。 なぜなら、そもそも誰もあなたの日記なんて興味がないため。 なのでもしすでに日記を書いている方は、今後書かないように気をつけてください。 ポイント ただし人のためになるような内容の日記であれば、それは有益な情報だと言えるのでアリです。 ブログの収益化構造としてアフィリエイトで稼ぐのが基本ですが、もうひとつ似たような形で稼げるのがGoogleアドセンスを使った方法です。 ここで詳しくは説明しませんが、アフィリエイトと大きく違うのは広告がクリックされるだけで収益が発生すること。 なので収益化のハードルは非常に低いですが、その代わり単価がとても低いという特徴もあります。 さらに言うと、Googleアドセンスでガッツリ稼ごうと思ったら月間30万~50万PVくらいないといけません。 大体これくらいのアクセスで、アドセンス収益が10万円くらいになると思います。 仮にアドセンスだけで生活しようと思ったら、この2倍以上のアクセスがないとダメという話です。 月間数百とか数千はもちろん、1万PVあったとしてもここまでは届かないわけです。 アフィリエイトだったら1回の成約で数千円~1万円以上もの収益化が実現できるので、全然単価が違うことがわかります。 やはりどうしても特化ブログと比べて、雑記ブログは権威性を築きにくいのが挙げられます。 つまり何かアフィリエイトしたとしても、読者がそれを見て行動に移してくれる確率は低いです。 仮にあなたが有名な人なら別ですが、どこの誰かもわからないような人が紹介したところで難しいでしょう。 雑記ブログは権威性を付けるのが難しいブログなので、ほとんどの場合はGoogleアドセンス頼りになってしまいます。 では雑記ブログは絶対にダメなのかというと、そういうわけではありません。 もちろん雑記ブログならではのメリットもあるので、説明していきます。 特化ブログは収益化するのに最強ですが、専門性が高いあまりネタが尽きやすいのがデメリットです。 しかし雑記ブログの場合は幅広いジャンルを取り扱う形になるため、ネタが尽きることはほぼありえないでしょう。 なので記事の更新が滞ってしまうリスクを避けられます。 アフィリエイトの成功率は低いものの、ジャンルを問わずいろんなアフィリエイトができるのもメリット。 雑記ブログとはいえそれなりのアクセス数を稼げるようになれば、同時に成約率も高くなっていきやすいです。 あとはどのようにクリックしてもらうのか?どのように商品を購入してもらうのか?だけを意識して記事を書けば、結果につながると思います。 例えば自分の体験談を書くだけではなく、その体験した結果がわかる写真や画像、動画なども記事の中に差し込んでみるのがおすすめ。 こうすれば雑記ブログであろうと関係なく、読者に対してあなたの信頼度を構築することができます。 まさにこれが結論ですね。まとめるとこんな感じ。 企業にしても有名な個人ブロガーにしても、必ず弱点は存在します。 弱点というのは、上位を取れていないキーワードがあるってことですね。 つまりそこを突いていけば、どんな個人ブロガーにも勝機はあります。 後発組でも実際に稼いでいる方がいる理由は、まさにここにあると言えるでしょう。 ちなみにですが、ブログの収益化方法にはもうひとつあります。 それが、自分の商品や特技を売る方法です。 もちろんアクセスがあることが前提になりますが、こちらも非常に効果的な収益化方法だといえるでしょう。 例えば特技を売る場合 みたいな感じ。 商品だったら などが挙げられます。長文SEOでの記事作成
記事を短期間で無数に量産
個人は特化ブログで攻めるのが効率的
特化ブログのメリット
稼げるジャンルを選ぶ
ターゲットを決める
いろんなASPに登録する
雑記ブログは収益化が難しい理由3つ
人の日記は誰も興味がない
アドセンスは利益率が低い
読者を納得させにくい
雑記ブログのメリットは?
記事ネタに困りにくい
アフィリエイトできる幅が広い
【まとめ】特化ブログを作り、SEO対策すればブログで収益化できます