
ついでにこれからブログを始めたい方もいると思うので、ブログの名前の付け方も最初に教えたいと思います!

ブログ初心者必見!記事タイトルの付け方14選!【クリック率急上昇】

この記事はこんな悩みのあるかたにピッタリです。
- ブログの名前ってどうすればいいのかわからない
- SEO効果のある記事タイトルの付け方を知りたい
- クリック率の上がる記事タイトルの付け方も理解しておきたい
ブログを始めるとき、まず考えるのが名前ですよね。
そして記事を書くときにはタイトルを必ず付けることになりますが、最初はとにかく色々迷うと思います。
そんなかたに向けて、SEO会社で40,000記事以上、クラウドワークスで240記事以上書いてきた僕が効果的な付け方のアドバイスをしていきましょう。
【ブログ名編】ブログの名前はどんなふうに付けたらいいの?
例えばこのブログだと「ORIGUCHI戦略」という名前になっています。
まずSEOの観点から考えると、本来であればタイトルにキーワードを含ませるべきではないか?と考えますよね。
しかし、ブログの名前に関しては例外です。
対策したい検索キーワードは、ブログの名前ではなく記事タイトルに入れればOK。

では何を基準にブログの名前を決めればいいのか?
好きな名前をつけるのが一番
もう結論から先にいっちゃいますが、ブログの名前はなんでもOKです。
つまり、付けたい名前を付けちゃってください!
例えば有名ブロガーさんのブログ名を見てもらえたらわかると思いますが、結構いい加減な名前や適当な名前になっているものがほとんどです。

ドメインの取得ができるものかどうか確認しよう
ブログを作り始める際、ドメインを必ず取得しなければいけません。
その際には、取得できるドメインを見ながらブログ名を決めるのもありです。
そこは統一感があった方が、なんとなく綺麗ですよね。
必ずしもそろえる必要があるわけじゃないですが、揃っている方がブログを見てくれるユーザーとしても違和感がないと思います。

オリジナリティのあるブログ名が好ましい
あとはオリジナリティのあるブログ名の方がいいかなと思います。
他人とまったく同じブログ名にしてしまうと読者からすればややこしいですし、名前をパクられた側と何らかのトラブルになる可能性はゼロじゃありません。
まぁパクッてもメリットは特にないので、オリジナリティのある名前にすることは重視するべきかなと思います。

短めに、かつわかりやすい名前がおすすめ
これは結構重要で、ブログの名前は基本的にシンプルな形にするとユーザーに覚えてもらいやすくなります。
またSNSなどでバズった際にはブログ名で検索するユーザーも出てきたりするので、その際に短くわかりやすい名前にしておくと検索されやすくなるのは間違いありません。
- シンプル
- 読みやすい
- 入力しやすい
- 意味がわかりやすい
この4点を意識したブログ名が、一番おすすめですね。

ずっと愛せる名前になるかどうか
ブログ名は途中でいくらでも変更することができます。
ですが、それはあまりおすすめしません。
なぜならブログ名が途中で大きく変わると、読者が混乱してしまうからですね。
また人によってはヘッダー画像も作り直さないといけませんし、プライバシーポリシーなどに書かれているブログ名もすべて入れ替える必要性が出てきます。
なので一生その名前でもいい!と思えるようなものを考えてみてください。

【記事タイトル編1】SEOを意識したタイトルを付ける
では記事タイトルの話に入っていきましょう。
そもそも記事タイトルを決めるときは、大前提として守らなければいけないことがあります。
それは、SEOを意識したタイトルを作るようにすること。
これはタイトルの付け方として一番覚えておかなければいけないので、説明していきます。
検索されているキーワードを必ず入れる
初心者がやりがちなのが、とりあえず適当につけてしまうこと。
アクセスとか一切気にしない!という人は別ですが、ネット上でいろんな人に見てもらいたいのであれば絶対にキーワード選定はしなければいけません。
なぜなら、SEO効果が得られないからです。(つまり検索しても自分の記事が出てこない)
なので実際に検索されているキーワードを調べ、そのキーワードを必ずタイトルに入れてください。
キーワード選定の具体的なやり方は
SEO会社出身のブロガーが教えるキーワード選定のコツ【初心者向け】
を見ていただければ完璧です。
キーワードは前半に入れてみる
最近はSEOにおいてそこまで重要視されるポイントではなくなってきましたが、念のために前半に入れておくのがいいかと思います。
そうすれば検索ユーザーに対してわかりやすいタイトルをつけられるでしょう。
内容と一致したタイトルをつける
こんなの当たり前だと思われるかもしれませんが、意外と初心者の場合はできていないことが多いです。
もしすでにブログを作って記事を書き始めているかたは、一度見返してみてください。
どこかのタイミングで、タイトルから内容が脱線していませんか?

タイトルは具体的な内容にする
タイトルを付けるときは、具体性がとても重要です。
なぜなら具体的なことが書かれていないと、その記事に何が書いてあるのかぼんやりするため。
例えばこんな感じ。
- ダメな例:おすすめのカッコイイ服を紹介します
- 良い例:20代の男性に人気のカッコイイパーカーを5つ紹介

読者目線からしても、SEO的に見ても、絶対に後者のほうがアクセスを集めやすい記事タイトルです。
ターゲットを明確にした上で、そこに突き刺さる記事とタイトルを付けてみてください。
なおターゲットの重要性についても詳しく下の記事で話しているので、合わせて読んでみると理解力が高まります。
アフィリエイトはターゲットの絞り方が超大事!これをしないと一生売れません
記事タイトルは30文字くらいを目指す
記事タイトルは30文字を超えると検索結果で後ろが切れる(省略される)ようになっています。
なのでそれに合わせて、できる限り30文字前後で収まるようにタイトルを考えるのがおすすめ。
そうすれば読者は一目で記事の内容がどういうものかイメージしやすくなります。
つまり、クリック率にも影響してくる要素になりうるということです。

ポイント
ただし、必ずしも30文字で収めないといけない!っていうわけではありません。
場合によってはどうしても超えてしまうようなケースもあるでしょう。
そういうときは、多少超えてもいいと思います。
そのほうが読者に対して魅力的なタイトルになりそうであれば、そっちを優先するのもアリです。
実際に40文字くらいつけている有名ブロガーさんも多数いらっしゃいます。
【記事タイトル編2】魅力的なタイトルの付け方
SEOも重要ですが、やはり読者の心理も考えてタイトルを付けるべきです。
そうなると、魅力的なタイトルを付けたほうが良いと断言できます。
ここからは読者が思わずクリックしたくなるようなタイトルの付け方についても見ていきましょう。

タイトルに数字を入れてみる
記事タイトルによく数字が入っているのを見かけたりしませんか?
例えば
- 主婦におすすめのキッチン用品5選
- 女性が思わずキュンと来る男性のしぐさ3つ
- たったこれだけやれば収入が5倍になる話
みたいな感じ。
数字が入っているだけで具体性が上がるため、よりいっそう読者に読みたいと思わせることができます。

有名な『7つの習慣』とか『伝え方が9割』とかも、まさにそうですよね!
再現性の高いタイトルを付ける
読者のターゲットを誰に置くのかにもよりますが、基本的には誰でも再現できそうなタイトルのほうが魅力的。
特に初心者をターゲットにするような記事を書く場合は、必ず誰でもできる!といったニュアンスのタイトルを付けましょう。
例えば
- 1日10分間●●●するだけでOK!
- 毎月300円の出費で実現可能!
といった感じですね。

一般論の真逆を攻める
ほとんどの人が思っていることの逆を言うことも実は効果的。
なぜなら読者の頭の中で「なんで?」となるからです。
それはつまり、記事の内容が気になって仕方ないという状態になります。
- 子供にテレビゲームを毎日やらせるべき理由
- 本を買ったら絶対に最後まで読み切るな!

読者を煽る言葉を入れてみる
よりキャッチーなタイトルを付けるテクニックとしては、煽るような言葉を使う方法もあります。
僕らは人間なので、やっぱり煽られると反応したくなる生き物です。
- まだ毎日くだらないテレビを見ているんですか?
- 優秀な人は就職なんてバカな選択はしないという話
- 絶対に悪用厳禁!カンタンに人を操れる魔法の言葉

記事の目的は検索する読者の悩みを解決することなので、必ずそこに行きつくように構成しましょう。
煽り方についても詳しく言うと色々なテクニックがありますので、
悪用厳禁!ブログ記事の平均クリック率を上げる方法【読者を煽るキャッチコピーを作れ】
という記事を参考にしてみてください。
対比させる言葉も効果的
対比とは、何かと何かを比べてみること。
わかりやすく例えるとこんな感じのタイトルですね。
- 起業して成功する人と失敗する人とは?
- 副業を始めるのに向いてる人と向いてない人
このようなタイトルが付いていると「自分はどっちなんだろう?」と、思わず気になっちゃいますよね。

メリットとデメリットを入れる
どんな人も、メリットだけではなくデメリットについても知りたいところです。
むしろ人間はリスクを回避したいという思考を強く持っている生き物なので、必ず両方とも書くのがおすすめ。
そしてその際には、タイトルに必ずメリットとデメリットという単語を入れるようにしましょう。
- 独立するメリットとデメリットとは?
- デートに映画館を選ぶメリットとデメリットとは?

自分の体験を入れてみる
何かを始めるときや何かを買うとき、実際に体験した人の感想を聞きたくなりませんか?
これも人間なら誰しも持っている思考だと思いますので、それをそのままタイトルに盛り込むのもおすすめです。
- 去年に脱サラをして早1年、月収が10倍になりました
- フリーランスになってみてわかった大変なこと
- 3か月間、毎日2時間アフィリエイトに取り組んだ結果

権威性のあるタイトルにする
悩みを解決させる上で、発信者であるあなたの権威性をタイトルでアピールするのもおすすめです。
そうすれば読者は隅々まで記事を読んでくれますし、読んだあとに行動を起こす確率も上がります。
- SEO歴5年の私が教える最強のSEO戦略
- あの有名人も大絶賛!神戸の超人気絶品スイーツとは?

人間というのはひとつでも目立つ特徴があれば大きな強みになるので、
ハロー効果がアフィリエイトを簡単にするコツ!今からでも実践できます
を読んで、あなたも効率的に稼いでみてください。
悩みに直接問いかける
そもそもブログに訪れる人は、悩みを解決したいと思う人たちです。
ということは、悩みに対してこちらが問いかけてあげると非常にわかりやすいタイトルになります。
- 子供が勉強しなくて悩んでいませんか?
- いつも時間が無くて困っていませんか?

読者に「自分のことを理解してくれている」と思わせたいなら、
アフィリエイトの正しい手順は、読者の心を読み取るのが優先【心の読み方教えます】
を読んでみてください。
【まとめ】ブログ名はシンプルが一番!記事タイトルはSEOと心理を突くものを書く!

さてここまで読んだ方は、もうブログ名と記事タイトルの付け方はバッチリです。
ということでまとめましょう。
- ブログ名は覚えてもらえるものを名付ける
- 記事タイトルはSEOを必ず意識すること
- さらに読者の心理も踏まえた上で付けると効果的
正直ブログを運営していくにあたって、タイトルの付け方は非常に重要です。
ここを適当にしてしまったり、自分の付けたいようにやってしまうと絶対にアクセスは来ません。
そのまま放置していても一生変わらないので、すでに記事があってアクセスがない方は修正してみてください。
